3月18日(火) 卒業式 10:00開式

日本の学校の清掃の時間を知った海外からの声

本日の全校朝会で、「そうじをしよう」の話をさせて頂きました。話の中で、学校での掃除の時間は、日本人のすばらしい文化だと説明させてもらいました。

このような日本の学校の清掃文化を海外の人たちはどのように感じているか、海外から発信されたSNSを挙げてみます。

〇日本で英語教師を3年ほどしたことがある。自分も掃除に参加したが、すばらしいシステムだと思ったよ。子供に学校をきれいにすることを教えられるし、このことによって丁寧に扱うようになるよ。自分が掃除するところにゴミなんか捨てないからね。

〇学校は教科書から学ぶだけの場所ではない。社会の一員として、自分自身に責任を持つことを学ぶ場所でもあるのだ。

〇身の回りのものを丁寧に扱うことを覚えることができる。もし自分で掃除しなければならないのなら、雑に扱ったりしないから。

日本のような習慣がない海外の人たちだからこそ、違いに気づきその良さを発見しているようです。私たちも改めてこの日本文化が持つ重要性を考え直すことができますね。

ロシアワールドカップの記事

運動会の練習 4年

行進の練習
かけっこの練習
かけっこの記録をとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 5年

バトントスの練習です。リレーでは大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動の様子

非常に熱心に取り組んでくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動の様子

コロナ禍、委員会活動も大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

校長室より

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

学校からのお知らせ

学校協議会

ICT関係

大阪市第3教育ブロック