6年生の学習一理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
葉まで運ばれた水は、その後どうなるのかを考えました。
時間ごとの袋の様子を見て、違いを確認しました。
違いが一目瞭然だったので、どうなったのかもすぐに気づくことができたようでした。

1年生の学習ー体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場で、ボールを使った活動をしています。
空に向かって投げたボールをキャッチしました!!

5年生の学習一算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小数のかけ算を使う問題に取り組みました。
かけ算の仕方が分かると、いろいろな問題に応用することができますね。
あとは、計算間違いがないように気をつけましょう。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会は、久しぶりに運動場で行いました。
教頭先生のお話のあと、担当の先生から6月の生活目標についてのお話がありました。


【教頭先生のお話「夏至(げし)と梅雨(つゆ)」】
今日は夏至についてお話をします。皆さんは夏至を知っていますか。
夏至は夏に至ると書きます。
今は夏という季節のちょうど真ん中頃に当たっていて、今日、夏至という日は、1年で一番太陽が出ている時間が長い日です。
今日夏至の日の、日の出の時刻と日の入り時刻を知っていますか。
今日の日の出の時刻は朝4時45分で、日の入り時刻は夕方の7時15分です。
1年で太陽が出ている時間が1番短い日を冬に至ると書いて冬至といいますが、今年の冬至の日は12月22日で日の出の時刻は朝の7時2分で夕方の4時51分に沈みます。
太陽が出ている時間は、朝で2時間夕方で2時間違い、太陽が出ている時間は合計4時間も違います。
この太陽が出ている時間が長いと日中の気温はどんどん上がっていきます。
これからも太陽が出ている時間は長いので気温は高くなります。
水筒とタオルの用意を忘れないようにしましょう。

また今の時期を梅雨といいます。漢字で書くと梅の雨と書きます。
学校に咲いていた梅の花も実をつけて梅の実が地面に落ちているのを皆さんは気づいていますか。梅雨の季節は雨が降る日が多いです。
傘の用意を忘れないようにしてください。
今日は夏至と梅雨についてお話をしました。

 

6月21日(月)おはようございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の登校の様子です。
今朝は、まだ冷んやりと涼しさを感じます。

今日から、プール学習が始まります。
週一回と少ない回数にはなりますが、貴重なプールの時間を大切に、教職員一同指導にあたっていきたいと思います。

夜はしっかり休み、体調を整えて、プールにのぞめるようによろしくお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校行事予定

学校だより

運営に関する計画

学校からのお知らせ

PTA関係