9/13 緊急事態宣言の延長

 昨日までの緊急事態宣言が、9月30日まで延長されました。

 保護者の皆様におかれましては、引き続き、お子様の健康状態の把握ならびに感染症予防の指導について、ご理解ご協力をお願いいたします。

 9月中の校外学習は全て中止か延期するよう指示がありました。修学旅行は既に11月に延期しています。6年生の皆さん、今しばらく我慢してください。

 配付文書
  ↓
新型コロナウィルス感染症の予防について(お願い)

9/13 緑のじゅうたん

 先日来の雨で、伸びていた芝の手入れを管理作業員さんがしていました。
 きれいな「緑のじゅうたん」のようです。
 児童の皆さん、気持ちよく遊べますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 栄養指導(3年生)

 3年生で栄養指導を行いました。

 学習のめあては「よくかんで食べることの大切さを知ろう」です。
 昔の人と現代人の、かむ回数の違いに子どもたちは驚いていました。やわらかいものばかり食べずに、毎日の家での食事や給食で、しっかりとかんで食べましょう。
 よくかんで食べるとどんなよいことがあるのか、プリントに書いていました。 (写真は1組です)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月) 今日のこんだて

さごしの塩焼き、豚肉とじゃがいもの煮もの、キャベツの梅風味、ご飯、牛乳
616kcal

【豚肉とじゃがいもの煮もの】
 豚肉、じゃがいも、つなこんにゃくをたまねぎ、にんじんなどの野菜とさとう、しょうゆなどで味付けした煮物です。けずりぶしでだしを取っています。

画像1 画像1

9/13 全校朝会(放送)

 初めに放送を通して、子どもたちが校長先生と朝のあいさつをしました。

 校長先生からは、「9月末まで緊急事態宣言が延長されたこと、9月にある2つの祝日について」の話がありました。

 来週20日は敬老の日、お年寄りを敬い、長生きをお祝いする日です。地域のお年寄りと子どもたちが、学校や地域行事でふれあう機会がなくなっていますが、児童の皆さんには、感謝やいたわりの気持ちを持ち、いつでもどこでも心遣いのできる人でいてほしいと思います。

 23日は秋分の日、私たちの祖先を敬い亡くなった人たちをしのぶ日です。秋分の日を境に昼の長さと夜の長さが逆転し、だんだんと日が短くなります。日中と朝晩の気温差が大きいのでかぜをひかないように気をつけましょう。

 看護当番の先生からは、今週の生活目標「手洗い・消毒をしっかりしよう」について話がありました。


 教室では子どもたちがよく話を聞いていました。(2年生の教室でのようすです)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/17 学級の日
9/20 敬老の日
9/21 修学旅行前検診
9/22 4・5年フッ化物洗口  国際クラブ