9月15日(水)の給食
今日の給食は、ごはん
一口がんもとさといものみそ煮 牛肉と野菜のいためもの みたらしだんご、牛乳でした。 【月見の行事献立】 旧暦の8月15日(今年は9月21日)は、 「十五夜」や「中秋の名月」といって、 月が美しく見える時です。 いもやだんごをそなえたり、 すすきをかざったりして お月見をします。 ※旧暦:昔のこよみのこと ![]() ![]() 1年生の学習一図画工作![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの「できたらいいな」を発表してくれました。 絵にするのは難しいかな? 楽しい絵をたくさんかいてくださいね。 6年生の学習一社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歴史は調べれば調べていくほど楽しくなってきますよね。 奥のふか〜い学習です。 学校で教えてもらったことをもとに、自分でも進んで調べて、学習していくようにしてくださいね。 いろいろな新しい発見がありますよ! 2年生の学習一国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 考えやすかったようで、たくさんの気もちをノートに書くことができました。 3年生の学習一算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きい数どうしの計算のときは、いくつのまとまりかで考えると計算しやすくなりますね。 たとえば、4000だと1000のまとまりが4つだよね。 分からないところがないように、しっかり学習しましょう。 |