大阪市立西中学校のホームページへようこそ!

全校集会の様子

5月24日(月)
 本日から、通常授業がおこなわれるので、生徒たちは元気よく登校してきました。天気も良く、運動場で全校集会が行われました。生徒会役員の進行で、8時25分には、整列することができました。挨拶の後、校長先生からのお話です。「いじめのついて考えよう」について、大事な言葉をわかりやすく示してお話してくださいました。
次に、生徒会からも、「いじめについて考えよう」の日に関して、生徒会発行の「WESTERN]でアンケートの結果等を伝える連絡がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(月)全校集会

 今から10年前に大津市で中学生が命を落とすという重大ないじめ事案が起こりました。これがきっかけになり8年前に国において「いじめ防止対策推進法」ができました。そして大阪市では4年前から「いじめについて考える日」を、各学校ごとに決めて取り組んでいくことになりました。本校は、今日が「いじめについて考える日」です。
 いじめは絶対許されるものではありませんが、いじめを「なくす」ことは非常に難しいことです。「私はいじめは絶対にしません」とか、「私の周りにいじめは絶対起こりません」と言える人はいません。「こうすれば、いじめはなくすことができる」という「正解」はないのです。ただ、「いじめを少しでも減らすには」「いじめに苦しんだり悩んでいる人が少しでも楽になれる、安心できるようにするには」という問いに対する「答」は一人ひとり考えれば、きっと何かあると思います。
「いじめ」は、誰もが「加害者」にも「被害者」にもなります。被害者だった人が、別の場面では加害者であったりすることもあります。また「相手のためを考えてしたこと」が、実は相手を苦しめて結果的に「いじめ」になってしまうという事もあります。
 「いじめ」をなくす「答」はありません。まさに「正解のない問題」です。「正解」はないのですが、「どうすればよいか」を考える事はとても大事なことです。そこで出てきた皆さんの「答」は、いじめを減らしたり、お互いの関係を良くしていくためには役に立ちます。
 今日は、これから道徳の時間でも、「いじめについて考え」、「正解のない問題」に取り組んでもらいます。皆さんの自分なりの「答」を出すための努力を期待します。

全学年 眼科検診

5月21日(金)
 5.6時限目は、全学年眼科検診が行われました。
静かに廊下に並び、スムーズに検診が進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み 図書館開放

5月21日(金)
昨日からの雨で、運動場使えないこともあり、昼休みの図書館はとても活気にあふれています。本を選んで読んだり、借りたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(金)通常通り登校をお願いします。

本日朝から、大雨・洪水警報が出ていますが、学校は予定通り授業を行います。
8時25分までに登校をお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/24 2年 職場聞き取り学習
時間割変更など
9/21 月の時間割
9/22 6限 授業補充
部活動予定
9/19 大阪市秋季総体(陸上)
9/23 大阪市秋季総体(軟式野球)
9/25 大阪市秋季総体
元気アップ学習会
9/21 英検講習会
9/24 英検講習会
祝祭日・休業日
9/20 敬老の日
9/23 秋分の日

双方向通信について

進路だより

各種ご案内

運営に関する計画・学校経営方針・学校評価等

学校協議会

外部テスト(全国学力・学習状況調査,チャレンジテストなど)