にがりまき
運動会に備えて、先生方でにがりをまきました。先生方、暑い中ご苦労様でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 8/30 今日の献立より![]() ![]() ピーマンのカレーソテー 牛乳 エネルギー:621Kcal たんぱく質:25.6g 脂質:16.9g カルシウム:316mg ビタミンA:170μg ビタミンC:33mg みなさんはご家庭でごはんを食べる時、どのように食器を並べていますか? 和食における基本の献立である一汁三菜の配膳では、主食を手前の左、汁物を手前の右、主菜を右奥、副菜を左奥に配置します。 大阪市の学校給食では、仕切りのある皿に主食と主菜、副菜を配膳するため、左側に皿を置き、右に椀を置くことになります。牛乳は、こぼさないために体から離れた、奥の方に置くことが望ましいため、子どもたちへもこのように指導しています。 パン献立においても食器の配置は同様となります。 教育実習生 先生生活スタート
いよいよ各学級へ行って、子どもと一緒に授業を受けたり、授業を参観します。
![]() ![]() ![]() ![]() 「命を考えましょう」
人の心を見るのは簡単なことではありません。わたしたちのまわりには、家族や友だちなどたくさんの人がいますが、同じ空間にいても、お互いの考えていることは容易に見えません。強がりや自分をつくろうことばから、事実を見まちがってしまうことがあります。
私が前任校の中学校に勤めていた時のことです。何かあったのかと男子生徒に声をかけると、「何もない、だいじょうぶ」と言います。それ以上、手がかりもないままになっていましたが、卒業の時に話してくれました。「あのときのことばがうれしかった。」と・・・ くわしいことは話してくれなくてもいいのです。「ストレスを感じたら、だれかに話をして解消する」、そのような存在であってよいと思います。だれかに話して共感を得られれば、ストレスは軽減されていくのでしょう。話してもどうせわかってもらえないからと、自分の悩みや苦しみを話すのをためらう人があるかもしれません。ほんとうに共感してもらえることはほんの一部分で、わかってもらえないことの方が多いのかもしれません。勇気を出して打ち明けたことなのに、周りにわかってもらえないと、よけいに苦しさがつのります。わかってもらえないことで苦しむくらいなら最初から話さない方がまし・・・、そのように考えるのも無理はありません。『あなたが、くだらない!つまらない!と思っている今日は、きのう亡くなった人が、なんとかして生きたかった、なんとしても生きたかった今日なんです。』 いのちについて考えることは、生き方について考えるということです。いのちについて真剣に考えると自分の生き方が変わってくると思います。 「文部科学大臣のメッセージ」https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido... 運動会の練習
まだまだ暑いですが、運動会の練習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |