9月17日(金) 研究授業週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマは、酸素との結びつきの強さについてでした。 これまでの復習はもちろんのこと、 演示実験を導入に、起きている事象に対して、 予想を立てさせたり、 『なぜ起きているか』を考察させていました。 また、生徒同士で相談しながら、 学び合う場面が多く、活発に意見が出ていました。 先生からのヒントに反応し、答えへと近づき、 『間違ってもいいから、やってみよう』 の声掛けに、積極的にチャレンジしていました。 トライ&エラーを繰り返すことで、 経験が残り、成長へとつながる授業が展開されています。 出てきた答えが違ってもいい、 『大事なことは、その時に立ち留まり、 なにが必要か考え、また前に進む』 そんな野田中生の姿がありました。 本日の給食(9月17日)![]() ![]() ・コッペパン ・牛乳 ・チキンレバーカツ ・ケッチャップ煮 ・キャベツのバジル風味サラダ 明日の天気については、 きちんと情報をつかみ 適切な対応をお願いいたします。 9月17日(金)3年学年集会
おはようございます。
3年生の学年集会があり、長島先生からお話がありました。 もうすぐ体育大会です。その体育大会は何のために行いますか。 1つは「チームワークを養うため」に行います。「チーム」とは何か。 私もいくつかの学校を経験しています。 学校の規模に大小があっても一緒に活動する仲間は、 3年間ほぼ変わらず、同じ仲間で様々な行事に取組みます。 3年生になって、この体育大会が初めての大きな行事になります。 より良い「仲間(チーム)づくり」に期待しています。 例えば、団体演技で「南中ソーラン」に取り組んでいます。 ただやっているだけになってませんか。 みんなで一つのものを作り上げる気持ちを持って、 自分自身がしっかり頑張ることが仲間のためになっています。 頑張ている人の姿を見て頑張らなければと思う人もいます。 皆さんが、一生懸命に頑張ろうとしている気持ちは伝わってきています。 保護者の皆さんにも「良かったよ」「頑張ったよ」と伝えられるよう、 頑張ってください。 ![]() ![]() 9月16日(木)1年学年集会
朝の学活時に1年生の学年集会があり、肩荷先生からお話がありました。
もうすぐ体育大会が行われます。 みんなの中にも支えが必要な人はいます。 どうすればみんなと一緒に参加することができるでしょうか。 例えば、 見ることが苦手な人は、眼鏡や点字など、 聞くことが苦手な人は、補聴器や手話、文字を書いて示すなど、 歩くことが苦手な人は、杖であったり車椅子など、 それぞれに応じた支えがあります。 様々な支えの中でも、一番の支えは、みんなの理解であり、励ましや応援です。 どんな順位であっても、「頑張れ!」「ナイスラン」、みんなで応援し、 認め合い、支え合って、素晴らしい体育大会にしてほしいと思います。 ![]() ![]() 9月15日(水) 研究授業週間
本日は、2年生の男子体育で行われました。
体育大会に向けて、気合いの入った授業でした。 授業のメインは、短距離走で、クラウチングスタートの仕方について学びました。 どの形が良いかを色々な歩幅で試しながら、自分のベストを見つけていました。3種類の名前を覚えていますか? 生徒たちは、お互い負けじと走っている姿が印象的でした。一生懸命な姿が、とても輝いていました。 体育科の先生方の、熱心な指導のもとで、 やってみて、やらせてみて、良いところを褒め、 生徒たちの成長に寄り添う授業が展開されています。 また、工事のため、吉野町グラウンドを借用して授業を行なっています。体育の時間の度に移動しています。 今日もまた、体育委員さん先頭に、学校との往復を走っています。 さあ、天気は下り坂ですが、 気持ちで負けずに進みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |