9/21 満月の十五夜
今日は、秋の風物詩「中秋の名月」です。
中秋の名月は「十五夜」とも呼ばれ、旧暦の8月15日に見える月を指すそうです。 今年は8年ぶりに満月と重なります。「まん丸いお月さん」を見ることができます。夜の天気はどうでしょう。月見ができるといいですね。 (上の写真は、昨日、夜空に浮かんでいた名月です。 下の写真は、新聞掲示委員会の作品の再掲です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/21 敬老の日(20日)
昨日は敬老の日でした。
先週の全校朝会でも話しましたが、現在日本の60歳以上の人の割合は総人口の約33%で、2050年には、40%を超すと予想されています。 また、日本の高齢化率(総人口に占める65歳以上の割合)は29%で世界1だそうです。人は誰でも年をとります。児童の皆さんも、家族や地域の方を大切にし、今できる孝行をしましょう。 ![]() ![]() 9月21日(火) 今日のこんだて
チキンカレーライス(米粉)、キャベツとコーンのサラダ(ノンエッグドレッシング)、みかん(冷凍)、牛乳
658kcal 【チキンカレーライス(米粉)】 子どもに大人気のカレーライスです。9月は小麦アレルギーの児童も食べられる米粉を使ったカレールウで仕上げています。 ※ノンエッグドレッシングは卵を使用しないマヨネーズ風のドレッシングです。卵にアレルギーのある児童も食べることができます。 ![]() ![]() 9月21日(火) 外は…
先週は雨の日が多く、休み時間に外で遊ぶことがほとんどできませんでした。でも今日は朝から晴れていて、気温も高過ぎず、気持ちいいぐらいです。10分休みには早速ドッジボール、おにごっこ、一輪車、遊具等で遊ぶ子でもの姿が…楽しそうです!!
![]() ![]() ![]() ![]() 9/17 実習生に聞きました (今までと違う大学生活)![]() ![]() 教育実習に来ているTさんに「今年どれくらい大学に行きましたか」と聞きました。 「授業はほとんどがオンラインです。分散登校で数回行っただけです。友人とは1年で数えるほどしか会えていません。ほとんど自宅で過ごしています(1・2回生はほとんど大学生らしいキャンパスライフを送れていないと思います)。と答えてくれました。 日々、我慢(がまん)を重ねながら頑張っているという印象を受けました。 「小中学校では、学校へ行って、友だちと会い、直接先生から授業を受けることができるのでいいなあ」 とも言っていました。 因みにTさんは成人式もなかったそうです。 バイトもできず、友人とコミュニケーションもとれず、そんな中で頑張っている大学生がたくさんいると思います。 実習も実質あと5日間、子どもたちとしっかりふれあい、将来の夢の実現にむけて頑張ってください。 (写真は、保健室での実習のようすです) 先日、新聞の投書(大学2年生)欄にも、 「入学式が中止、大学生になった実感持てない、授業はずっとon-line、友達づくりができない(on-lineは終われば画面からみんな消える)、キャンパスに行ったことがない、ずっと自宅、今後の就活に不安」 という記事があり、それぞれに様々な悩みやストレスがあることを感じました。 一刻も早いコロナの終息を祈ります。 今、マスク越しでも、学校というキャンパスで、子どもたちどうしコミュニケーションが取れることは、ありがたいことです。 でも、児童の皆さんにもしんどいことがあると思います。そんな時は、先生や家族などまわりの大人に相談してください。 |
|