安全・安心
桜の木に毛虫が発生。子どもたちには注意喚起し、立ち入り禁止にしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9/24 今日の献立より![]() ![]() エネルギー:705Kcal たんぱく質:27.1g 脂質:25.0g カルシウム:346mg ビタミンA:358μg ビタミンC:27mg 今日は秋の味覚の1つであるぶどう(巨峰)がでました。 日本には四季があり、季節によっておいしい旬の食べ物があります。旬とは、その食品が多くとれる時期のことであり、とれる地域や種類によって多少季節が異なります。旬の食品は、栄養価が高く、味も濃く、美味しいです。 秋に旬を迎えて収穫される代表的な食べ物には、さんま、さつまいも、さといも、きのこ、くり、かき、ぶどうなどがあります。 ご家庭でも、旬の味を楽しんでください。 運動会の練習 4年
スローガンを見ながら、ファイト!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 睡眠について
今日は睡眠について少し考えてみましょう。育ち盛りの子どもにとって必要な睡眠時間ってどれくらいか知っていますか?年齢によってちがいますが、8時間から9時間は必要だそうです。
人間の睡眠はただ「寝る」ではなくて、浅い睡眠と深い睡眠を交互に繰り返していて、8時間〜9時間くらいでちょうどバランスよく起きれるそうです。だからタイミングよく浅い睡眠の時に起きると、「あーあよく寝た」となるし、深い睡眠の時に起こされると「何で起こすねん」とか「寝れなかった」と錯覚してしまうんですね。 最近は世の中全体が夜更かしをする傾向にありますが、睡眠というのは非常に大事なんです。起きている時間よりもむしろ寝ている時間の方が大切なのです。睡眠は体の疲れや気持ちの疲れを回復させるだけではなくて、起きている間に得た様々な情報、学習したことや暗記したことを、寝ている間にきちんと整理してくれているのです。簡単に言うとごちゃごちゃしたものを用途別にきちんと脳の中の引き出しに片付けてくれるのです 一日の生活を見直し、睡眠時間をできるだけ確保してくださいね。最近は生活スタイルが変わって、夜遅くまで起きている人が増えてきていると思いますが、体も心も疲れたら思い切って寝ることも必要です。 最高の脳の状態になるように朝型の生活に代えていくことをお勧めします。学校の授業が9時ごろ開始なら2時間前の7時くらいに起きておくとよいそうです。しっかり睡眠をとって体の疲れ、心の疲れを翌日に残さないようにすれば、頑張ろうという気力が生まれ、その日一日が気持ちよく、楽しく過ごすことができるようになると思います。「早寝早起きは三文の徳」と昔から言われますが、昔の人はうまくいったもんだなあと思います。 9/22 今日の献立より![]() ![]() 牛乳 エネルギー:599Kcal たんぱく質:24.6 脂質:14.2g カルシウム:306mg ビタミンA:192μg ビタミンC:18mg 今日は秋の味覚さつまいもが入った「みそ汁」でした。 さつまいもは中南米が原産であると考えられています。コロンブスによってヨーロッパへ伝えられスペインからルソン(フィリピン)を経て中国へ伝わったと言われています。 日本へは中国から琉球(今の沖縄県)に伝わり、そして薩摩藩(今の鹿児島県)へ伝わりました。薩摩藩一帯に普及したので「さつまいも」と呼ばれています。薩摩藩が持ち出し禁止としたため、しばらく薩摩藩のみで栽培されていましたが、江戸時代の飢饉の際、薩摩藩に餓死する人が少なかったことに注目した蘭学者・青木昆陽が、将軍徳川吉宗に薩摩藩から種イモを取り寄せることを勧め、以後、救荒作物として全国的に広まりました。 |