雑学「優先座席」
本日から秋の遠足、修学旅行、社会見学、体験学習など公共交通機関を使って校外に出る機会が増えます。電車内でのマナーについてお願いしたところですが、電車内には「優先座席」が設けられています。子どもたちも実際目の前にして考えるいい時期だと思います。少し優先座席の豆知識を掲載しますので、機会があればお子さんに話してもらえばと思います。
鉄道車両やバス等に設置されている身体障がい者、妊婦、乳幼児連れ(ベビーカー含む)高齢者等の着席を優先させる座席です。優先座席やシルバーシートの呼称を使う事業者もあり、札幌では専用席、京王電鉄では思いやりゾーン等があります。 シルバーシートの名称から分かるように、設置を始めた当初はお年寄りや体の不自由な方が対象であったが、1990年代後半からけが人や妊婦の方、乳幼児連れの方にも適用を広め、全国的に「優先席」もしくは「優先座席」と呼称するようになりました。 阪急電鉄及び能勢電鉄・神戸電鉄では、1999年4月1日より優先座席を廃止し、全車両の全座席が優先座席と同様に扱われるよう乗客のモラル向上を呼び掛けたが、優先座席の対象者が設定された場所に追いやらないように、また本当に必要な人が間近の席でも利用できるようにとの考えだったが、2007年に「座席を譲ってもらえない」との意見が多く、優先座席の区分を設置しました。能勢電鉄、大阪市営地下鉄も追随する形で設置するようになりました。 10/6 今日の献立より![]() ![]() (ノンエッグドレッシング) 鶏肉とじゃがいものスープ きゅうりのサラダ 牛乳 エネルギー:603Kcal たんぱく質:32.0g 脂質:16.1g カルシウム:304mg ビタミンA:250μg ビタミンC:30mg 食品は「主にエネルギーのもとになる食品」、「主に体をつくるもとになる食品」、「主に体の調子を整えるもとになる食品」の3つのグループに分けることができます。それぞれのグループの食品を組み合わせることで栄養バランスのよい食事をとることができます。 学校給食の食事内容は「児童又は生徒一人一回当たりの学校給食摂取基準」が定められています。また、給食は家庭で不足しがちな栄養素がとれるように配慮しています。なので健康を維持するために、栄養バランスの整った給食を残さず食べることが大切です。 真鍋氏ノーベル賞
米プリンストン大学で研究員の真鍋叔郎さんが、日本人28人目のノーベル賞を受賞した。物理学賞は6年ぶり12人目となります。
厳しい環境におかれている日本の若い研究者に向けて「自分が好奇心を持つような研究をやることが大切だ」とエールを送っています。 ![]() ![]() 大阪「感染者2桁に」
大阪府の新型コロナウイルス感染者は96人と、約3か月ぶりに2桁となりました。
![]() ![]() 10/5 今日の献立より![]() ![]() さくらんぼ(缶) 牛乳 エネルギー:638Kcal たんぱく質:22.0g 脂質:15.1g カルシウム:268mg ビタミンA:199μg ビタミンC:35mg 今日は子どもたちにも人気の「ハヤシライス(米粉)」でした。 大阪市の給食では「ハヤシライス」は、小麦粉を食用油脂でいためて作るブラウンルウを使っています。 今日の「ハヤシライス[米粉]」は、小麦アレルギーのある児童生徒に配慮し、小麦粉で作ったブラウンルウの代わりに上新粉を使用しています。また、ルウを使用しないことで、あっさりとした味わいとなっています。 |