3月18日(火) 卒業式 10:00開式

運動会の練習 6年

最後の練習です。最上級生の演技に大きな拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「このままコロナ感染対策を続けて下さい」

緊急事態宣言が全面解除され、酒類なども条件付きではありますが認められます。ただ季節は秋から冬になり、インフルエンザの流行する時期と重なってきます。

ワクチン接種が進んできたとはいえ、若者の接種は進んでいない現状もあります。病床の拡充もさほど進んでいませんし、8月後半には使用率が90%になるなど、ぎりぎりの運用だったのです。第6波は第5波以上に感染者数が増えることも予想されています。

怖いのは「緩み」です。皆さんはここまで本当に我慢されてきたと思います。だからこそ世界的に見ても低い感染者数で抑えられているのです。日本人の清潔な生活、規範意識の高さが自身を守ってきたのです。withコロナの精神で、今までの感染対策を続けて下さい。子どもたちを守ってください。
画像1 画像1

10/1 今日の献立より

画像1 画像1
【今日の献立】黒糖パン コーンクリームシチュー(米粉) はくさいの
       ピクルス りんご 牛乳
エネルギー:668Kcal たんぱく質:26.1g 脂質:17.3g
カルシウム:337mg ビタミンA:209μg ビタミンC:36mg
 今日から10月。献立にも秋・冬野菜がたくさん使われるようになってきます。
 さて、食育の視点の一つに、「食事のマナーや食事を通じた人間関係形成能力を身に付ける【社会性】」があり、育成する資質・能力として「協力して食事の準備や後片付けをすること」があります。
 給食当番は、給食を安全に準備し、配膳する役割があります。準備の共同作業を通して、責任感を養い、連帯感を高めるとともに、学校給食に携わる人たちへの感謝の気持ちなど豊かな心をはぐくみ、好ましい人間関係を形成する力を身につけることができます。

運動会の練習 5・6年

5年生が6年生の前で披露しました!緊張もありますが、上級生に見てもらえて満足です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 3・4年

他学年の演技を見るのは、いい刺激になっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

校長室より

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

学校からのお知らせ

学校協議会

ICT関係

大阪市第3教育ブロック