5月17日(月)の給食
今日の給食は、ごはん,八宝菜
チンゲンサイともやしのしょうがあえ みかん(缶づめ)、牛乳でした。 【すききらいしないで食べよう!】 八宝菜は中国料理の一つです。 「八宝」には、数が多いという意味があります。 八宝菜とは、よい材料をたくさん使って作った 料理のことをいいます。 ![]() ![]() 1年生の学習一国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ねこがたつ」 「くるまがはしる」 など、くっつきの「が」がつく文を考えて書くことができました。 1年生の学習一算数![]() ![]() ![]() ![]() ノートを工夫して書くことで、4つあることに気づくことができました。 3年生の学習一算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いままでの振り返りをするためにドリルに取り組みました。 「計算慣れたかな?」 と聞くと、 「バッチリ!」 との声が聞こえてきました。 計算力は積み重ねで付いてきます。 繰り返し頑張りましょう。 4年生の学習一社会![]() ![]() ![]() ![]() いつもみんなが使っている電気は、電信柱を通って届きますが、実は京都では、景観を守るために水やガスと同じように地下を通って届くとのお話しに、 「え〜」 と驚きの声がたくさん聞こえてきました。 |