5月21日(金)雨の日の過ごし方
休み時間に各学級を回りました。
学級あそびをして楽しんでいる姿が見られました。鬼を決めて遊んでいます。直接手を触れないようにボールなどを使用して工夫していました。 そのほかにもトランプや塗り絵などをして過ごしていました。 例年よりも21日も早く梅雨入りしたようです。 運動場で遊べない日が続くこともありますが、ルールを守り、それぞれの過ごし方で楽しんでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日(木)立って音読することの大切さ
6年生国語科の学習です。
音読する際に立って読むこともあります。 立って音読すると、座っているときよりも背筋が伸びて声を張ることができます。今日は一斉読みではなく、内容をしっかり読み取るため、それぞれのペースで読んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日(木)学級2分割でコースに分かれて授業をしています。
3年生 算数の学習です。
時刻と時間の求め方を考える学習です。今日からコースに分かれて2教室で学習していました。 いつもより人数が少なくなっているので、たくさん発表ができます。 先生にも質問しやすいようです。 3年生はいつもたくさん発表しています。前向きな姿勢に感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日(水)ごみの種類や
4年生社会です。生きていく中で必ず排出されるごみについて学んでいます。
ごみが出る場所「家庭」「教室」 ごみの種類「もえるごみ」「もえないごみ」「資源ごみ」 など、子どもたちが調べた「ごみの場所や種類」をチャート(図表)や色分けにしてわかりやすくまとめていました。 どの子もたくさん調べ、意欲的に発表していました。すばらしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|