8月6日 平和登校日 全校集会
今日は、西中学校の平和登校日です。
今日8月6日は広島に、9日は長崎に原子爆弾が投下された日です。15日は終戦の日です。これは今から76年も前のことです。今生きている人で戦争の体験がある人は、高齢の方だけです。今ここにいる私たちは戦争のことを知りません。ですから「学ぼう」と意識しなければ、戦争の記憶は薄れ、忘れられていきます。人は大事なことを忘れると、同じ過ちを起こしてしまうことがあります。そうならないようにするためにも、今日は戦争の悲惨や平和の尊さについて学び、何かを感じてほしいと思っています。 さて、私の父は今90歳、76年前の敗戦の時には皆さんと同じ中学生でした。父は戦争中は一家で中国北東部の満州に移住していました。当時の満州には、軍人だけでなく一般市民も含め160万人もの人が日本から移住していたそうです。満州は非常に寒く、生活が厳しいところですが、父の家族は最初の頃は満州で比較的穏やかな生活ができていたようです。しかし、次第に戦況が悪化する中で、満州での日本人の立場は危ういものとなり、日本に帰ろうとする人も増えてきました。しかし、日本に帰るための汽車や船は十分ではありませんでした。結果的には、終戦時には日本に帰れない人は80万人以上もいて、軍人と民間人を合わせて20万人以上が満州で命を落としたともいわれています。 私の父の家族は、早めに日本への帰国を決めたので、何とか日本へ戻ることができました。それでも、汽車の切符を手に入れることは非常に困難で、中学生である父が家族全員の切符を一日かけて遠くの駅まで行って、そこで何とか買うことができたそうです。そして家財道具や財産もすべて残して、身の回りのものだけを持って何とか日本に戻ることができたそうです。 もし、その時に父が切符を買うことができなければ、こうして私は生まれておらず、今皆さんの前でお話をすることもできなかったことでしょう。 私にとって「戦争」と言えば、真っ先に思い浮かぶのが、この父の話です。皆さんや皆さんの家族にとっても、それぞれ「戦争」や「平和」につながるような話がきっとあると思います。できればそのような「自分につながる戦争の話」も探してほしいと思います。 最後に、今日の平和登校日の学習の中で、何かを感じてください。そして戦争の悲惨さ、平和の尊さについて、皆さん一人ひとりが自分なりの考えを持ってもらうことを期待します。 小中連携 プログラミング学習
8月5日(木)
8月5・6日は、小中連携プログラミング学習がパソコン教室で行われます。 1日目は、プログラミングの基礎を中心に学習します。中学生の先輩方が、小学生に丁寧に教えていますね。 本日(8月6日)は「平和登校日」です
本日(8月6日)は「平和登校日」となっております。
登校時間は、通常どおり、8時10分〜25分です。 1・2時限:平和学習 の後、学活、下校(10時30分前後)となります。 女バス エリア5 オールスター1次選考会いろいろな学校の練習の状況が見れたり、とても勉強になります。 オールスター選考会では、技術的な面も必要ではありますが、あいさつや声出し、一生懸命ボールに向かう姿勢や、あきらめないディフェンスの粘り強さなど、前向きに頑張る姿を選考の基準にすると聞きました。 頑張れ!! 西中学校 女子バスケットボール部!! サッカー部活動報告
サッカー部は、1日(日)市秋季総体のブロック予選のリーグ戦、最終節を戦いました。
住吉中を相手に、明らかにオフサイドの見落としと思われる不運な先制点を奪われましたが、気持ちを切ることなく粘り強く戦い、何度もチャンスもつくりました。しかし、ゴールが遠く、0−3で敗れました。 これで3年生は、中学サッカーの大会はすべて終了です。 サイドバックに入ったYは1対1で粘り強くデフェンスをしながら、スタミナ的にもしんどい時間帯に、オーバーラップを試みるなど今までにはない動きをみせました。また、ボランチのRは、相手にチャンスを作らせないようキーになる選手に激しくあたりながら、全体のバランスをとったり、前線に何度もパスを通しチャンスを作るなど、中心選手として最後までやりきってくれました。GKのTは、今までで一番大きな声で指示を出し続け、チームを鼓舞し、戦う姿勢を最後まで見せてくれました。チームとして全員で、ゴールを守る、ゴールをめざすという、サッカーというスポーツの「面白さ」「楽しさ」を感じることができたのではないでしょうか。 サッカー部の目的は、「サッカーを通しての人としての成長すること」です。そのためには、現状より高い目標を定め、自分に厳しく向き合い、時には無理をしたり我慢することも必要になってきます。3年生は、そんな中で成長した背中を後輩に見せてくれたと思います。 それだけに、本日2年が1人しか参加できなかったのが残念でなりません。3年生は、礎を築いてくれました。先輩から受け取ったバトンを、次に繋げ、より発展させていくのは、1・2年生にかかっています。今後の成長を期待しています。 |
|