10/21 今日の献立より![]() ![]() いとこ煮 牛乳 エネルギー:620Kcal たんぱく質:24.2g 脂質:13.4g カルシウム:301mg ビタミンA:300μg ビタミンC:27mg 今日は日本の各地方で古くから食べられてきた「いとこ煮」が出ました。 「いとこ煮」は、あずき、いも、かぼちゃ、くり、いんげん、だいこん、ごぼうなどを組み合わせ、しょうゆ、あるいはみそで煮た料理をいいます。煮る時に、堅いものから順に入れていくところから、「追い追い」入れて煮る、また「銘々」煮るを、「甥と姪」の語呂に合わせ「いとこ煮」と言われるようになったという説があります。また、御事 (おこと)汁が、転じたものという説もあります。御事汁とは、江戸時代、御事始・御事納の日に作った、さといも、こんにゃく、ごぼう、だいこん、くわい、あずき、にんじんなどをまじえたみそ汁のことです。 就学時健康診断
来年度入学予定の児童の健康診断を実施しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/20 今日の献立より![]() ![]() ゆかけ 豚肉とさんどまめのオイスターソースいため 牛乳 エネルギー:630Kcal たんぱく質:29.8g 脂質:21.3g カルシウム:436mg ビタミンA:244μg ビタミンC:20mg 今日の主菜は、これから旬を向かえるはくさいを使った「はくさいのクリーム煮」でした。 はくさいは、貯蔵性が高く、冬場だと2か月ほど保存することができます。味は淡白で甘みがあり、漬けもの、いためもの、煮もの、鍋ものなどいろいろな料理に利用できます。 はくさいは水分が多く、エネルギーが低い野菜です。また、調理によってかさが減り、たくさん食べられるので、ビタミンⅭや便秘を予防する食物繊維、ナトリウムを体外に排出する働きがあるカリウム、骨や歯を作るカルシウムなどをとることができます。 「大阪感染29人」
昨日18日の大阪府の新規感染者数は29人。30人を切るのは昨年10月12日以来約1年ぶり、今年で最小でした。
「我慢、我慢」の生活でしたが、少し明るい兆しが見えてきました、抗体カクテル、飲み薬など治療薬も開発されてきました。もう少しです。 みんなで、乗り越えましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 100周年記念式典式辞に込めるメッセージ
今後の教育を考えるとき、AI(人工知能)の技術はどんどん進化することは十分予想できますので、教育の在り方も変わって当然です。例えば大学入試が顕著です。学んだ知識をどれだけ暗記できるかで評価される教育は確実に変わることでしょう。思考力・表現力・判断力といった人間でしかできないことが求められるのは、誰もが理解することです。現に2020年度から始まる学習指導要領は、これらが軸となっています。そのため、今のままで何とかなるなんていう、これまでの人の生き方もきっと変わることと思われます。
思考力・表現力・判断力の具体はどんなことか簡単に言いますと、正解のない問題をどう解決できるかを考えるということになります。正解がある問題に対して、できるだけ早くその正解を導き出そうとする情報処理能力は、もうすでにAIに取って代わりつつあります「正解」のない問題に挑み、考え、自分も納得し、周りの人も納得させられる「納得解」を導き出せるかどうかが人間の仕事になると思います。 確かに、学校はこれまでいつも「正解」が設定され、求められてきました。しかし、社会人になると要求されるのは「納得解」がほとんどではないでしょうか。新しい企画を提案するときや新製品を売り出すとき、どのような説明をしたら周りの人に納得してもらえるかに頭を使っているのです。 11月6日の100周年記念式典で私からの式辞は、子どもたちが迎える未来へのメッセージにしたいと考えています。式典後、ホームページに掲載したいと思いますので、閲覧していただけたら幸いです。 天下茶屋小学校 校長 清原良一 |