3月18日(火) 卒業式 10:00開式

「威儀を正す」

急に寒くなってきました。先週は10月ということを忘れるような暑さでした。しかし今週から急に寒くなってきました(といっても本来はこれぐらいです)。最近ではインフルエンザの予防注射も始まりました。インフルエンザの予防のためにも、朝起きてすぐにうがいや歯磨きをして下さい。

姿勢や身なり、立ち振る舞いを総合して「威儀(いぎ)」といいます。日本には古くから「威儀を正す」という表現があります。これはその場、その時に応じた適切なセンスをよく着こなし、正しい姿勢で立ったり座ったり、美しい姿勢で歩いたりあいさつしたりすることを「威儀を正す」といいます。「威儀を正した生活」を続けると、自分の体や心の動きを正直に映し出す威儀の仕組みが分かってきます。いらいらしたり、相手の悪口を言ったりしまいがちな時は、猫背になったり肩が落ちたりして崩れてきます。人間の身体と心はとても強く結びついているようです。

服装や身なりを整え、姿勢をよくすると心に余裕が生まれます。明るい気持ちになり周囲の人の様子がよく見えてきます。前向きな言葉が増えてきます。勉強や運動に全力で打ち込む気力が湧いてきます。是非「威儀を正し」前向きに学校生活を送って下さい。

10/21 今日の献立より

画像1 画像1
【今日の献立】ごはん 和風ハンバーグ とうふのみそ汁 かぼちゃの
       いとこ煮 牛乳
エネルギー:620Kcal たんぱく質:24.2g 脂質:13.4g
カルシウム:301mg ビタミンA:300μg ビタミンC:27mg
 今日は日本の各地方で古くから食べられてきた「いとこ煮」が出ました。
 「いとこ煮」は、あずき、いも、かぼちゃ、くり、いんげん、だいこん、ごぼうなどを組み合わせ、しょうゆ、あるいはみそで煮た料理をいいます。煮る時に、堅いものから順に入れていくところから、「追い追い」入れて煮る、また「銘々」煮るを、「甥と姪」の語呂に合わせ「いとこ煮」と言われるようになったという説があります。また、御事 (おこと)汁が、転じたものという説もあります。御事汁とは、江戸時代、御事始・御事納の日に作った、さといも、こんにゃく、ごぼう、だいこん、くわい、あずき、にんじんなどをまじえたみそ汁のことです。
          

就学時健康診断

来年度入学予定の児童の健康診断を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 今日の献立より

画像1 画像1
【今日の献立】黒糖パン はくさいのクリーム煮 あつあげのごまじょう
      ゆかけ 豚肉とさんどまめのオイスターソースいため 牛乳
エネルギー:630Kcal たんぱく質:29.8g 脂質:21.3g
カルシウム:436mg ビタミンA:244μg ビタミンC:20mg
 今日の主菜は、これから旬を向かえるはくさいを使った「はくさいのクリーム煮」でした。
 はくさいは、貯蔵性が高く、冬場だと2か月ほど保存することができます。味は淡白で甘みがあり、漬けもの、いためもの、煮もの、鍋ものなどいろいろな料理に利用できます。
 はくさいは水分が多く、エネルギーが低い野菜です。また、調理によってかさが減り、たくさん食べられるので、ビタミンⅭや便秘を予防する食物繊維、ナトリウムを体外に排出する働きがあるカリウム、骨や歯を作るカルシウムなどをとることができます。

「大阪感染29人」

昨日18日の大阪府の新規感染者数は29人。30人を切るのは昨年10月12日以来約1年ぶり、今年で最小でした。

「我慢、我慢」の生活でしたが、少し明るい兆しが見えてきました、抗体カクテル、飲み薬など治療薬も開発されてきました。もう少しです。

みんなで、乗り越えましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

校長室より

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

学校からのお知らせ

学校協議会

ICT関係

大阪市第3教育ブロック