3月18日(火) 卒業式 10:00開式

「お茶碗づくり」5年

いよいよ焼きあがりました。「出来は?」次のステップへ進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 今日の献立より

画像1 画像1
【今日の献立】コッペパン(いちごジャム) 牛肉のカレー風味焼き
       ほたて貝とトマトのスープスパゲッティ きゅうりと
       コーンのサラダ(ノンエッグドレッシング) 牛乳
エネルギー:671Kcal たんぱく質:28.2g 脂質:22.2g
 カルシウム:296mg ビタミンA:102μg ビタミンC:26mg
 今日はの副菜の1つは「ほたて貝とトマトのスープスパゲッティ」でした。
 ほたて貝は、イタヤガイ科の二枚貝で、青森県から北海道の冷たい海に多く、波の静かな水深10〜30mの砂底に棲んでいます。近年、養殖も盛んに行われています。殻は直径20cmくらいになり、全体の形は扇に似ています。よく発達した貝柱が主に食用にされ、生食、煮もの、焼きもの、揚げもの、スープ、ムニエル、ワイン蒸しなどにするほか、干し貝柱、水煮、味つけ缶詰などにも加工されます。
 選ぶ時は、殻つきなら、口が少し開いていて、触ると殻を閉じるものが新鮮です。むき身なら、指ではじくと弾力があり、柱につやがあるもの、貝柱なら、柱が大きく、盛り上がり、透明感とつやがあるものがよいです。 


栄養指導

食は生活の中で大事な営みです。「食べること」は「生きること」です。
画像1 画像1

10/28 今日の献立より

画像1 画像1
【今日の献立】もずくと豚ひき肉のジューシー さつまいものみそ汁
       焼きれんこん 牛乳
エネルギー:567Kcal たんぱく質:21.6g 脂質:14.2g
カルシウム:309mg ビタミンA:165μg ビタミンC:31mg
 今日は沖縄料理の1つの「もずくと豚ひき肉のジューシー」でした。
 沖縄の食文化は、長い歴史や中国など諸外国と交流する中で育まれてきました。
 沖縄で発展・継承されてきた伝統的な料理は、琉球料理と呼ばれ、豚肉や海そう、とうふ、野菜など、地域に根ざした食材を多く用いています。また、北海道から入ってきたこんぶを、沖縄独自の食文化に巧みに取り入れ定着させてきました。琉球料理は、食材の相性を工夫し組み合わせているものが多く、栄養バランスに優れているといわれています。
 「ジューシー」とは、豚肉やひじきなどを使った沖縄風炊き込みご飯のことです。
給食の「ジューシー」は、豚ひき肉、切りこんぶ、もずく、にんじんなどを使い、豚骨スープでうま味を増しています。

「スーパー見学」3年

お仕事の様子を見るために、普段は入れない内部の見学をさせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

校長室より

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

学校からのお知らせ

学校協議会

ICT関係

大阪市第3教育ブロック