児童朝会
10月18日 月曜日
おはようございます。 昨日から冷え込みます。くれぐれも風邪をひかないよう、ご注意ください。 そんな朝を迎え、児童朝会から今週もスタートしました。 児童のみんなの服装も、夏の装いから一変しました。 私からは、10月8日に行われました「スミフェス2021」の、各学年を観ていて感じたことを伝えました。 昨年かららの成長が感じられ、総じてどの学年も全力を出してくれていましたし、仲間を応援すると共に、お互いを気遣える集団である事を褒めました。 特に6年生は、最高学年としての意識が高く、素晴らしい振る舞いでした。 競争して得られる結果も大事な事ですが、そんな時にでも周りに気を配れる児童が増えています。 そんなみんなを誇りに思っています。 朝会担当の先生からは、登下校に被っています「黄帽」の意味について話してくれました。 どうして黄色なのか等、児童のみんなに安全性の再確認を行うことが出来たと思います。 緊急事態宣言の解除後は、これまで出来なかった学習が徐々に出来るようになり、延期になっていた行事が短い期間に入ってきています。 少し忙しい感じもしますが、児童のみんなの笑顔のため、今週も安全安心な学校生活を基本にして進めて参りたいと思います。 宜しくお願いします。 ![]() ![]() 6年 校外学習2
昼食の後、大阪歴史博物館に来ました。
ここは撮影が許可されているので、学校から持ってきたタブレットを使って、たくさん写真を撮っていました。 今の時代との違い、いくつ見つけられたかな?? ![]() ![]() 6年 校外学習
10月15日 金曜日
6年生は校外学習でピース大阪に来ています。 到着後、班ごとに見学をしています。 当時の小学生の平均身長に驚いていました。 また、大阪大空襲をテーマにした「火の海大阪」というアニメを見ました。 戦争の悲惨さ、平和の大切さについて、改めて考える機会にしてほしいです。 ![]() ![]() 5年生 社会見学
10月15日 金曜日
おはようございます。 今朝もカラッとした過ごしやすいお天気に恵まれています。 来週から気温も下がるようです。体調管理にお気をつけください。 今日は5年生が社会見学に鶴橋コリアンタウンに出かけています。 散策を通して多様な文化を知り、感じてもらいたいです。 この後、フィールドワークとなります。 ![]() ![]() 4年生 コミュニケーション能力向上事業
10月14日 木曜日
おはようございます。 今日も素晴らしいお天気です。児童のみんなは元気です。 今日の3時間目は、住之江区を拠点に活動されています「人形劇団 クラルテ」の皆様にお越しいただき、文化芸術によるコミュニケーション能力向上事業を活用し、4年生の国語の単元である「ごんぎつね」の物語をテーマにワークショップを行っていただきました。 今日のお題は「こぎつねになったつもりで村人役の大人達を驚かせ!」です。 チームで相談して考え、一枚の写真として表現しました。 どのチームもこぎつねのみならず、土の役、うなぎの役など4年生のユニークな感性が爆発していました。 このあと2週に渡りご来校いたき、コミュニケーション能力向上につながるワークショップを行っていただきます。 次はどんな展開が待っているのか? みんな楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|