TOP

5年 研究授業 (算数)

今後の授業づくりに活かすため、算数の授業を全教員で参観しました。
5年生「平均」の単元です。

★大きさのちがうオレンジが5個あります。1個ずつしぼってジュースを作り、5人で飲みます。1人分は何mlになりますか。

子どもたちは、
○量の多いところから少ないところへ移す。
○全部をたして、コップの数でわる。

との見通しを出し、各自考えを書いていきました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科

「おしちぢめた空気の性質をまとめよう」

空気でっぽうや注射器に空気を入れ、棒を押すと空気が縮み、放すと戻ることから、空気の性質を考えてきました。
広い理科室ですが、みんなに聞こえるようにしっかり発表していました。
みんな、落ち着いて学習しています。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語

物語の主人公の「気持ち」を考えて書き、みんなに発表しました。
発表する友だちに、顔や体を向けると、よく聞き取ることができ、発表する方も話しやすくなります。
低学年から積み上げていってほしい学び方です。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数

「拡大図と縮図」

【問題】ある地図では、実際の長さが4kmのトンネルが2cmの長さに縮小されていました。この地図の縮尺を求めましょう。

→4kmをcmで表すと400000cmになることから、縮尺は200000分の1、または、1:200000になる。

子どもたちは、すばやい計算(暗算)で答えていました。

別のグループでは、ちょうど作図をしていました。女子児童が「見て見て!」とうれしそうにノートを見せに来てくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語

「宮」「相」など新しい漢字を学習しました。
読みや部首を発表し、筆順を確かめたあと、丁寧に書いていきました。
先生が「前を向きましょう!」と合図すると、さっと切りかえてみんなの顔があがり、褒められました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30