”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 令和7年度入学式は4月7日(月)、1学期始業式は4月8日(火)です。 ◆ ◆ ◆ 春季休業中も、健康と安全に気をつけてすごしましょう!

2年 校区たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で、校区のたんけんに行きました。
焼野南公園では、グループに分かれて楽しく遊びました。
その後、浄教寺の方面から学校に帰ってくる際に、畑の野菜や田んぼを見ました。
最後はさくら公園で落ち葉拾いをしました。

学校に帰ってからはワークシートに公園の絵を描いたり、拾った葉っぱを薄手の紙にのせ、色鉛筆で模様をこすり出す(フロッタージュ)活動をしたりしました。

5年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日2組の調理実習でした。

ご飯を炊く時の火加減に気をつけたり、だしの香りを感じたりしながら、ご飯とお味噌汁を作りました。どの班の子どもたちも満足いく料理ができました。

今日の給食 令和3年10月15日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、さんまのみぞれかけ・みそ汁・牛ひじきそぼろ・ごはん・牛乳です。

 さんまは塩で下味をつけて焼き物機で焼き、みりん、うすくちしょうゆ、ゆず果汁で味つけしただいこんおろしをかけています。さんまは秋を代表する魚で、形が「刀」に似ていることから、漢字で「秋刀魚」と書きます。秋は脂がのり、大変おいしいと言われています。
 みそ汁は、はくさい、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、青みに青ねぎを使用しています。
 牛ひじきそぼろは、牛ひき肉とひじきを甘辛く味つけし、しょうがで風味をつけています。配食時にご飯に添えていただきます。

 10月18日(月)の献立は、もずくと豚ひき肉のジューシー・さつまいものみそ汁・焼きれんこん・ごはん・牛乳です。
画像2 画像2

今日の給食 令和3年10月14日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、豚肉といかの中華煮・大学いも・ミニフィッシュ・パンプキンパン・牛乳です。
 主菜は、豚肉、いか、あつあげを主材にした中華風の煮ものです。はくさい、たまねぎ、にんじん、青みににらを使用しています。
 大学いもは、旬のさつまいもを油であげ、砂糖、塩、こいくちしょうゆで作ったみつをからめています。今日のさつまいもは徳島県産の「なると金時」を使用しています。「なると金時」は徳島県を代表するブランドのひとつで、指定された一部の地域のみで生産されたものしか「なると金時」の名前をつけることはできません。上品な甘みで、ホクホクの食感が特徴です。
 ミニフィッシュは、1人1袋ずつです。
 パンプキンパンは、生地にかぼちゃのペーストを練りこんだパンです。

 明日の献立は、さんまのみぞれかけ・みそ汁・牛ひじきそぼろ・ごはん・牛乳です。
画像2 画像2

図書館開放

緊急事態宣言が解除されましたので、昨日より図書ボランティアさんによる図書館開放が再開しました。

たくさんの子どもたちが訪れ、読書をしたり読みたい本を探したりしていました。活字離れが進んでいるといわれていますので、文章を読む楽しさを味わってほしいですね。

図書ボランティアの皆様、ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/3 修学旅行6年
11/4 6年生代休
11/5 たてわり班話し合い
11/7 地域防災訓練
11/8 やけのの8の日
11/9 クラブ活動