きょうの給食 11月2日![]() ![]() とっても過ごしやすくありますが、寒かったり暑かったり変化が激しいと、体調をくずしやすくもなります。 豊崎中学校のみなさんも、食事などにも気を配り、今月も元気に過ごしてください。 それでは、本日の給食のメニューをご紹介します。 牛肉のオイスターソース焼き 中華スープ りんご ミニフィッシュ レーズンパン 牛乳 今日の午後からは、体育大会の予行があります。 しっかりと動かなくてはいけません。 そのために、給食をたくさん食べて、栄養分を補給(ほきゅう)してください。 予行練習がんばってくださいね。 豊崎中学校の図書室から、生徒のみなさんへ
2年生のみなさん。
先月の芸術鑑賞会はいかがでしたか? 図書室前に 落語に関する本を並べてみました。 よかったら開いてみてください。 「江戸の笑い」の中にたくさんの「こばなし」が入っています。 (落語の多くはこれがもとになっています。) 短いですから、ひとつだけでも読んで 笑いましょう! ![]() ![]() きょうの給食 11月1日![]() ![]() 早いもので、今年も後半。あと2か月となりました。 11月になると、ぐっと冷え込む日も増えてきます。 なるべく、体を冷やさない食べ物をとるようにしましょう。 それでは、本日の給食のメニューをご紹介します。 豚肉(ぶたにく)とまいたけのいためもの いわしのつみれ汁 かぼちゃういろう 菜飯(なめし) 牛乳 さて今日のメニューにある「いわしつみれ汁」の「つみれ」。 「つみれ」の名前の由来は、作るときの、摘み入れる(つみいれる)動作からついたものです。 魚などの骨や身を、すり鉢(ばち)などですりつぶしたものに味付けをし、 それを、手で摘み(つみ)、丸めたりせずに、そのまま煮汁やなべ物に直接いれます。 だから「つみれ」といわれています。 よくにた物に「つくね」があります。 これは「つくねる」という、手でこねて丸める動作から、その名がついたようです。 そのため、つみれとは違い、串にさして焼けるくらい、しっかりした丸い形をしています。 このふたつは、材料ではなく作り方の違いから、それぞれの名前がついています。 たべながら、これは「つみれ?つくね?どっちかな?」と思った時、形をみて作り方を想像すると、すぐにわかるかもしれません。 きょうは比較的暖かい日ですが、つみれ汁に入っているたくさんの根菜(こんさい)は体を温めるお野菜です。 新しい1週間のはじまりの月曜日。午後からも元気にすごせるように、しっかり給食をたべてくださいね。 10月29日 体育大会 全体練習
今月3回目。10月の最終日の6限目。
全学年そろっての全体練習をおこないました。 いよいよ本番は1週間後。 みんなそろって練習をするのも、これが最後です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食 10月29日![]() ![]() 今月はたった1か月の間に、季節が様変わりしました。 初旬には、まだまだ「きょうも暑いですね」とお話していました。 それが、今ではすっかり「きょうも寒くなりましたね」とお話するようになりました。 季節が変われば、旬の食材もお料理のメニューも変わっていきます。 給食は、来月も様々なメニューが考えれています。楽しみですね。 それでは、10月最後の給食のメニューをご紹介します。 タコライス もずくのスープ 焼きじゃが まっ茶大豆 ごはん 牛乳 今日のメニューにある「タコライス」 「タコ」が料理名に入っていますが、あのうにょうにょな海の生物たこ、は入っていません。 メキシコ料理のタコス。その具をご飯にのせて食べる沖縄県のお料理です。 スパイスの香りが食欲をそそります。 3年生のみなさん、午前中の実力テストお疲れさまでした。 給食をしっかり食べ栄養をとり、午後からのテストも頑張ってください。 1年生と2年生のみなさん、午後からも授業と体育大会の練習がありますよ。 しっかり、たくさん食べて、午後からも頑張りましょう。 |