6年生の学習ー音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期に練習していた「カノン」を合奏しました。
さすが6年生!!
素敵な演奏を奏でることができました。

2年生の学習一算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8のだんの九九の学習です。
まとめとして、問題づくりをしました。
仕組みをよく理解して、問題をつくることができました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会は運動場で行いました。
校長先生のお話のあと、集会担当の先生から11月の目標「ろうか、かいだんは右側を歩こう」についてのお話がありました。

【校長先生のお話「読書週間」】
10月27日〜11月9日までの2週間は『読書週間』です。
さて、みなさんは読書をすることで、どのような効能があると思いますか?
「幅広い知識の習得」「豊かな人間性を育む」「読解力の向上」「ストレス解消」など…
それ以外にも、皆さん一人ひとりに、読書の効能や目的があることでしょう。
校長先生は小学生時代を振り返って、個人的に一番の読書の効能と思っていることがあります。
それは「人との出会い」です。
人が一生のうちに出会える「人」は、いったい何人いるでしょうか?
しかも、「自分の生き方・考え方に影響を与えた人」となると、そうたくさんいるものではないと思います。
しかし、私は小学生にして、そんな人100人と出会うことができました。
それは「伝記」を読んだからです。
「伝記」は、ある人物の生涯を綴った読み物です。
多少の誇張や作者の歴史観が反映されることもありますが、史実に基づきながらその人の生き方や考え方が描かれています。
小学生時代の私は、図書館にあった約60冊の伝記シリーズを読破し、それ以外に読んだ単発のものを含めると約100冊に及びます。
聖徳太子、エジソン、野口英世、リンカーン、坂本龍馬…。
「偉人」と呼ばれる人や歴史に名を残す人が、何を考え、どのように生きたのかを小学生なりに知ることができたのは、その後の私の財産になりました。
なぜなら、様々な人生の局面や節目に、伝記で読んだ100人誰かしらの顔を思い浮かべ、例えば「坂本龍馬なら、こんな時どう判断するだろうか」などと考えるよりどころになったからです。
少し大げさですが、小学生の私が「自分の生き方・考え方に影響を与えた100人と出会った」というのは、そういう意味です。
「伝記」や「歴史小説」に限らず、さらにはフィクション・ノンフィクション等のジャンルに関係なく、多くの書物に多くの人の生き方・考え方が描かれています。
その人は、もしかしたら皆さんに生きるヒント・考えるヒントを与えてくれる人かもしれません。
せっかくの「読書の秋」です。
せっかくの「読書週間」です。
どうか、良き出会いを。

11月1日(月)おはようございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の登校の様子です。
今日は、外気はひんやりしてますが、日差しがあたたかく感じます。

今日は、劇鑑賞会があります。
帰ってきたら、お子さまからぜひお話を聞いてあげてほしいなと思います。

今日も1日元気に頑張りましょう!

4年生の学習一防災備蓄倉庫について

画像1 画像1
画像2 画像2
?

防災備蓄倉庫が学校の中のどこにあるのかをみんなで考えました。
意外な場所にあることを知り、みんなびっくりしていました。
ホームページご覧の方は、どこに防災備蓄倉庫があるのかご存知でしょうか?
ぜひお子さまからお聞きください。

最後に、水をいれるだけで食べれるようになるお粥や五目ごはん、かんぱんを食べました。
「おいしい!!」
「もうお昼ごはんいらない」
とつぶやきが。
ただ、「毎日これが続くのはつらいな」という声も。
いま当たり前に給食や美味しいものを食べれていることに感謝して、毎日の生活を送っていくことが大事ですね。

各学年、防災について学ぶ本当によい1日となりました。
ご協力いただいた地域の方々、消防士のみなさん本当にありがとうございました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校行事予定

学校だより

運営に関する計画

学校からのお知らせ

PTA関係