3月18日(火) 卒業式 10:00開式

通学路注意

画像1 画像1
下校時に本校の職員が立ち確認しました。

「お茶碗づくり」研修会

先生方のお茶碗づくりの研修会です。
今回は色塗りです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/10 今日の献立より

画像1 画像1
【今日の献立】ごはん 豚肉とまいたけのいためもの いわしのつみれ汁
       かぼちゃういろう 牛乳
エネルギー:620Kcal たんぱく質:23.1g 脂質:14.0g
カルシウム:282mg ビタミンA:194μg ビタミンC:17mg
 今日の汁物は、いわしだんご、だいこん、ごぼう、にんじん、みつばなど使った「いわしのつみれ汁」でした。
 つみれは、「摘み入れ」ともいいます。魚を骨ごと、すりばちやミキサーなどですり身にし、塩、酒などで調味し、手で摘み、湯に入れることからつみれといいます。いわしの臭みを消すためにみそやしょうがを加えることもあります。具沢山の汁は体が温まるため、寒い冬によく食べられます。
 いわしの脂質には、脳の働きをよくするといわれるDHA(ドコサヘキサエン酸)、血中コレステロール値を下げ、中性脂肪を減らし、動脈硬化や脳血栓の予防になるといわれるEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれています。

授業力UP!

若手の先生方は、授業力をつけるための研修をしています。教育センターから講師の先生をお招きして、アドバイスや助言をもらいながら授業力をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「なぜ学ぶのか?」

人は一生学び続けることが大切だと思います。
では「なぜ学ぶのか?」自問自答してみましょう。

「だれかを批判をしているとき、無意識に、自分が偉くなった気分になっているのは、何故でしょ?」

「いつの間にか批判が、非難になっているのは、何故でしょう?」

「反対のための反対ではなく、この現実を、すこしでも良くするための批判になっているでしょうか?」

「まだ知らないことがある!」という謙虚さから「ほかの視点もあるかもしれない!」というしなやかさが育まれます。この世界が究極じゃない限り、足りないところなんて、いくらでもあると思います。それを見つけただけで得意げになるか、またどうすれば良くできるだろうと前向きになるのか、野次馬でなく、当事者であるために、学び続けることが必要なのではないでしょうか。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

校長室より

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

学校からのお知らせ

学校協議会

ICT関係

大阪市第3教育ブロック