3月18日(火) 卒業式 10:00開式

あいさつ週間

本日のあいさつキングおよびクイーンは6人でした。
大きな声であいさつをしてくれました。
山田先生のお話にもありましたように、今後も続けていくことが大事です。
運営委員会の皆さん、ご苦労様でした。
画像1 画像1

「もぐもぐ週間」

来週「もぐもぐ週間」で給食の残食調べをします。

オリンピックでも問題になりましたが、フードロスなど食品の廃棄などです。日本では食品のフードロスの割合が高く、時々マスコミにもあげられています。

日本は昭和には「もったいない」という言葉が有名なぐらい食事をきれいにたいらげる文化でしたが、ファーストフードなどが出回り、安価なお弁当が店頭に並びだしたころから廃棄する傾向になりました。

2030年までにSDGsの目標を世界が掲げています。この目標達成のためにもフードロスの問題に取り組みましょう。17の目標のうち2番目「飢餓をゼロに」です。

学校では、PTAに協力していただいて、SDGsの取り組みを進めていきたいと思っています。1学期にはリサイクル活動として取り組んでいただきました。少しでも残食が減りますよう取り組んでいきたいと思いますので、ご協力お願いします。
画像1 画像1

11/121 今日の献立より

画像1 画像1
【今日の献立】ごはん くじらのたつたあげ 豚肉とじゃがいもの煮もの
       きゅうりの赤じそあえ 牛乳
エネルギー:649Kcal たんぱく質:27.4g 脂質:16.7
カルシウム:272mg ビタミンA:205μg ビタミンC:22mg
 今日の主菜は「くじらのたつたあげ」でした。
 くじらは大きく分けて歯をもつハクジラ(マッコウクジラ、ツチクジラなど)と歯の代わりにひげのあるヒゲクジラ(シロナガスクジラ、ミンククジラなど)に分けられます。
 日本人の鯨食文化は、「捨てるところがない」といわれるほどで、多くの部位を無駄なく利用できるよう、古くから工夫されてきました。
 くじらの赤肉は、たんぱく質を多く含み、不足しやすい鉄も体に吸収されやすい形で豊富に含まれています。
 「たつたあげ」は肉や魚をしょうゆなどの調味料で下味をつけ、でんぷんをまぶしてあげたものです。 

「おもちゃランド」1・2年

2年が一生懸命作成したゲームを1年に説明をして遊んでもらいます。
2年必死で説明
1年必死で実行
「ちょっぴりお兄さんお姉さんになった2年生でした。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間・赤い羽根募金

本日であいさつ週間・赤い羽根募金活動は終了です。
児童会の皆さんご苦労様でした。
「僕はあいさつ王になる」今日はだれがなるかな?
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

校長室より

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

学校からのお知らせ

学校協議会

ICT関係

大阪市第3教育ブロック