4/7→令和7年度入学式 4/8→1学期始業式
カテゴリ
TOP
小学校の日記
幼稚園の日記
ICTモデル校実践・次世代モデル校実践
最新の更新
車いすについて調べよう!
6年生 とび箱運動
1年生 サラダでげんき
参観ありがとうございます
参観ありがとうございます。
【4年食育】 朝ごはんについて考えよう
【11日の給食】 くじらのたつたあげ
5年生のICT活用(27)総合「天川村へレッツゴー!」
【3年生】小数探し
5年生のICT活用(27)算数「小数と分数のしくみ」
【今日の給食】 変わりピザ
5年図工「注文の多い料理店」感想画
5年生のICT活用(26)総合「和の文化について調べよう」
2年生 サツマイモができたよ!
ふれあいオリエンテーリング 表彰式
過去の記事
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
5年図工「伝言板作り」
伝言板に絵の具で彩色し、
乾かし、ニスを塗りました。
もうすぐ完成です!
5年生のICT活用(22) ボイスレコーダーを使って…
国語科では、問題を解決するための
話し合いの学習をしています。
1回目は、パソコンのビデオ機能を
使って話し合いを録画しました。
しかし、声が聞こえにくかったので、
子ども達から、
「ボイスレコーダーを使った方がいいかも…」
の声が…
そこで、ボイスレコーダー機能を使いました。
話し合いの声をしっかり録音することができ、
話し合いを振り返ることができました。
6年生 ちぎり絵で表そう
図工の学習で、ちぎり絵に挑戦しています。
昔話の挿絵を下書きして、色画用紙を細かくちぎり、ピンセットを使って水のりで貼り付けます。細かい作業ですが、みんな集中して取り組むことができています。完成が楽しみです。
6年生 プログラミング学習 壊れた魚を動かそう
総合的な学習の時間に、Scratchを使ってプログラミングの学習に取り組みました。Scratchの基本的な操作を確認し、動かなくなった魚を動かしたり、魚の口をパクパクさせたりするプログラムについて学びました。応用編として、イカの動きをもっとイカっぽくするプログラムも試しました。
【今週の給食】 残食が一番少なかったおかずは何と!
人気の「フランクフルトのケチャップソース」や「チキンカレーライス」をおさえて、今週、残食が一番少なかった献立は…
「マーボーなす!」でした。
「だいおかずの味バランスが、とれていておいしかった」「マーボーナスがとろとろで美味しかったです」などのコメントがスクールライフノートに書いてありました。
見た目は少し地味だったけれど、とろっとした口当たり、赤みそ、こいくちしょうゆを使った少し濃いめの味つけがよかったようです。
24 / 52 ページ
<<前へ
|
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
13 | 昨日:80
今年度:302
総数:339427
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2021年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
学校行事
11/15
林間学習
11/16
林間学習
11/17
クラブ活動(アルバム撮影)
11/18
6年卒業アルバム写真撮影 芸術鑑賞1〜4年
11/19
食育・ガッツの日
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
資料
文科省ホームページ
大阪市教育委員会Twitter
「プリントひろば」(家庭向け学習教材データ)
小学校教育研究会
大阪市小学校教育研究会
配布文書
配布文書一覧
お知らせ
令和3年度PTA役員
がんばる先生支援事業
R3 がんばる先生支援 申請書
新一年生保護者の方々へ
ご入学に際しての持ち物について
ご入学に際しての持ち物について
入学に際しての持ち物について
情報活用能力
情報活用スキルルーブリック(滝川小版)
携帯サイト