ペッパーさんと研修

画像1 画像1
画像2 画像2
7月2日(金)

放課後。先生たちの研修会を持ちました。4年生の勉強の流れで同じく外部の方々とペッパーさんと一緒に、プログラミングについての研修です。
端末機を前に、ペッパーさんを動かすための指示を組み合わせ、音を出してみたり、動かしてみたり。
先生たちも頑張っています。

ペッパーさんと勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(金)

5年生が、外部の方に来ていただき、ペッパーさんと一緒に、環境について勉強をしました。5時間目は3・4組、6時間目は1・2組です。
ペッパーさんの子どもたちへの投げかけに、以前に学習して少し知識のある子どもたちは、きちんと答えます。
3Rの言葉も、子どもたちから出てきました。
まとめのプリントにも記入して、しっかり学習できた5年生でした。

これが冬瓜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(金)

今日のみそ汁には冬瓜(とうがん)が入っていました。夏が旬の野菜なのに「冬」とつく名の由来は、野菜の中でも保存性が高く、夏に収穫したものでも冬まで持つという意味から来ているそうです。実際にはそこまで日持ちがするわけではありませんが、人の頭ぐらいある大きな冬瓜はそう見えますね。
登校する子どもたちにその大きさを実感してもらおうと給食の先生が朝、玄関で見せてくれましたが、周りは黒山の人だかりです。
ちなみに今日の献立は、牛丼、冬瓜のみそ汁、白花豆の煮もの、牛乳です。
みんなで美味しくいただきました。

今日も頑張ってくれている給食委員会の子どもたちを「パチリ」です。

棒グラフの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
7月1日(木)

3年2組の3時間目。算数の時間です。
表とグラフの学習で、ぼうグラフをみんなが書いていました。グラフに表すと、単なる数字を見るより、大小がうんと比較しやすくなりますね。
書いてみたぼうグラフ。さらにわかりやすい工夫って何でしょう?
先生からの質問に、みんな考えます。
手を挙げて、しっかり答える子どもたちでした。

ふしぎな魚

画像1 画像1
画像2 画像2
7月1日(木)

3時間目。3年1組の教室ではみんな絵筆を滑らせています。
タイトルは「ふしぎな魚」。空想上の魚を水彩絵の具で制作しています。
鉛筆で下絵を描いた上に絵の具を乗せていってますが、注意を払うのが水の量。水彩は簡単なようですが、水の量で、色が違って表現されてしまいます。
一生懸命な子どもたちの机上には、カラフルな魚たちが泳ぎ始めています。

お片付けも一生懸命な子どもたち。後姿をパチリです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

連絡・お知らせ

学校だより

校内研究

学校いじめ防止基本方針