3月18日(火) 卒業式 10:00開式

来年は寅年、よい年になりますように。

早い人は、年賀状の準備を始めていると思います。
さて2021年(令和3年)の今年は丑年で、動物にあてはめると牛になります。 「子、丑、寅……」でわかるように十二支は子(ねずみ)から始まりますが、どうしてネズミが最初なのでしょう?

もともと十二支は動物とは無関係のもので、東西南北の方角に「子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥」と漢字をあてていましたが、十二支を覚えやすくするために、その字に動物をあてはめて親しまれるようになりました。その成立ちには様々な話がありますが、昔から語り継がれてきたこんなお話があります。

昔々、ある暮れのこと。神様が動物たちに御触れを出しました。
「元日の朝、私のところへ出掛けてきなさい。最初に到着したものから12番目のものまでを、 1 年交代でその年の大将にしてあげよう 。 」
動物たちは、我こそが1番にな るぞとはりきって い ました。ところが、ネコは話を聞き漏らしてしまい、ネズミにたずねます。するとネズミはわざと 1 日遅れの日付を教えてやり、ネコはそれを真に受けて帰っていきました。元日となり、足の遅いウシが誰よりも早く夜明け前に出発しました。すると、牛小屋の天井でこれを見ていたネズミが、こっそりウシの背中に飛び乗りました。そんなこととは知らないウシが神様の家に行ってみると、まだ誰も来ておらず門も閉まったまま。我こそが1番だとウシは喜び、門が開くのを待っていました。やがて朝がきて門が開いたとたん、ウシの背中からネズミが飛び降り、ネズミが 1 番となってしまいました。残念ながらウシは 2 番となり、それからトラ、ウサギ、タツ、ヘビ、ウマ、ヒツジ、サル、トリ、イヌ、イノシシの順で到着しました。 1 日遅れで出掛けたネコは番外となり、それ以来ネズミを恨んで追いまわすようになったそうです。こうして、動物を当てはめた十二支が広く浸透していきました。

もともと中国伝来の十二支は植物が循環する様子を表しています。丑はその2番目で、子年に蒔いた種が芽を出して成長する時期とされています。丑年には、先を急がず目前のことを着実に進めることが将来の成功につながっていくといわれています。 「牛の歩みも千里」ということわざがあり、牛のような速度でゆっくと進んでいても、いずれは千里(約3900キロ)にもなるように、 努力を怠らなければ、大きな成果を上げることができるというたとえ を表します。
また、怪談話などでお馴染みの「丑三ツ刻(うしみつどき)」は、午前 2 時頃から午前 2 時半頃をさします。まさに静かりかえった真夜中で、「草木も眠る丑三ツ刻」などといい ます。しかし、そこからだんだんと夜明けに向かって行くことも暗示しています。「丑」という字は、手の指を曲げて物を握る様子を表した象形文字で、つかむ、からむ、物を握る様子を表した象形文字で、つかむ、からむ、あるいは、曲がる、ねじるという意味があり、芽が種子の内部で伸びきらない状態を表してあるいは、曲がる、ねじるという意味があり、芽が種子の内部で伸びきらない状態を表しているとされています。糸へんに丑と書く「紐」にその意味が感じられます。いるとされています。糸へんに丑と書く「紐」にその意味が感じられます。

今年はまさに、これから発芽する少し前の状態だと思います。世界中の人々が、コロナで傷んだ心の糸が切れないように、「紐」のように糸の編み方次第でセーターにも命綱にも変わる年ではないかと思います。これからも互いを思いやり、そして助け合い、誰一人、取り残さない社会にしていきましょう。

11/22 今日の献立より

画像1 画像1
【今日の献立】黒糖パン わかさぎフライ スープ カリフラワーと
       コーンのサラダ 牛乳
エネルギー:633Kcal たんぱく質:26.1g 脂質:21.0g
カルシウム:411mg ビタミンA:181μg ビタミンC:33mg
 今日の主菜は「わかさぎフライ」でした。
 わかさぎやししゃも、きびなごなどの魚は、骨がやわらかいため、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨ごと食べることができるため、カルシウムの補給や咀嚼力の向上にもよい食べ物です。
 給食のわかさぎフライには、一人分35g当たり99mgのカルシウムが含まれています。また、わかさぎにはカルシウムの吸収を助けるビタミンDも含まれているので、効率よくカルシウムをとることができます。

ほぼ皆既月食

画像1 画像1
140年ぶりの天体ショー。

緊急 4年生〜6年生の下校について

6時間目で下校する4年〜6年生の児童についても、
一部集団で下校させます。
なかよし班7(天下茶屋3丁目町会)
なかよし班10(聖天下2丁目町会)
なかよし班11(天神ノ森町会)
安全なルートを確認しながら、
教職員が引率して下校いたします。

11/19 今日の献立より

画像1 画像1
【今日の献立】ごはん お好み焼き 豚汁 とりなっ葉いため 牛乳
エネルギー:652Kcal たんぱく質:25.9g 脂質:15.7g
カルシウム:297mg ビタミンA:189μg ビタミンC:19mg
 今日は新献立のふりかけである「とりなっ葉いため」が出ました。
 「とりなっ葉いため」は、だいこん葉とささみ(油漬け)を使用した、手作りのふりかけです。児童生徒がご飯をおいしく食べられるよう工夫されています。
 だいこん葉は、緑黄色野菜の一つで、ビタミンCやカロテン、カルシウム、鉄などの栄養素が多く含まれています。給食では、乾燥させただいこん葉を水でもどして使用しています。
 給食で使用しているだいこん葉(乾)には、100gあたりビタミンCが90mg、カロテンが3240μg、カルシウムが866mg、鉄は9.1mg含まれています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

校長室より

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

学校からのお知らせ

学校協議会

ICT関係

大阪市第3教育ブロック