”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 2学期も健康と安全に気をつけてすごしましょう!  ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

今日の給食 令和3年11月9日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、なまりぶしのしょうが煮・なめこのみそ汁・ほうれんそうのごまあえ・ごはん・牛乳でした。

 「なまりぶし」は新鮮なかつおの身をゆでて冷まし、骨や皮を取り除いた後、煙にあてて乾燥させたものです。今日のしょうが煮は、ミニバットになまりぶしを並べて入れ、せん切りのしょうがを加えた調味液を加えて、焼き物機で煮ています。
 なめこのみそ汁は、水煮のなめこの他に、うすあげ、だいこん、にんじんを使用しています。なめこは新潟県産のものです。
 ほうれんそうのごまあえは、ごまの風味がきいたあえものです。すりごま、砂糖、うすくちしょうゆで作ったごまだれをかけ、いった白ごまをふり、あえています 。

 明日の献立は、豚肉と野菜のスープ煮・変わりピザ・みかん・レーズンパン・牛乳です。
画像2 画像2

地域防災訓練

昨日、本校体育館で地域防災訓練が開かれました。
コロナ禍での安全な避難の仕方等について研修を行いました。
受付の仕方やふり分け方、使用したレインコートの始末の仕方など、様々なことを教えていただきました。

災害による被害をできるだけ少なくするためには、まずは一人一人が自分の身の安全を守る「自助」が大切だと言われています。
次には、家族でできること、そして、ご近所や地域など身近にいる人同士が助け合う「共助」が大切だということです。
ご近所や地域の連携が被害を少なくする大きな力となるようです。そのためにも、地域での防災訓練が大切になってきます。
災害時に備えて、地域の絆、つながりを深めていただきますようお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 芋ほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日の3・4時間目に、2年生全員で学習園で育てていたお芋を掘りました。
2時間目終わりの休み時間から、軍手も帽子も装着し、ワクワクが隠し切れない子たちがたくさんいました。
おばけかぼちゃみたいに大きい芋やひょろっと細い芋、穴があている芋など、形も大きさも様々…。「こっちにまだあるよ」「こっちも手伝って」など、互いに声掛けをしながら、みんなで手分けして一生懸命掘っていました。
掘ったお芋は、学校でお芋パーティーをしてから、お家に持って帰ります。

今日の給食 令和3年11月8日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、関東煮・れんこんの梅風味焼き・のりのつくだ煮・ごはん・牛乳でした。

 関西では、おでんのことを「関東煮」といいます。今日は、鶏肉、うずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんを使用しています。関東煮は【うずら卵】の個別対応献立となります。うずら卵以外の材料で作った『除去食』を取り分けた後に、うずら卵を投入します。
 れんこんの梅風味焼きは、砂糖、料理酒、こいくちしょうゆ、梅肉、綿実油で下味をつけたれんこんを、焼き物機で焼いています。今日のれんこんは、徳島県産のものです。
 これに、しいたけときざみのりを使った手作りの、のりのつくだ煮を組み合わせています。

 明日の献立は、なまりぶしのしょうが煮・なめこのみそ汁・ほうれんそうのごまあえ・ごはん・牛乳です。
画像2 画像2

研究討議会

先ほどの5年1組の研究授業のあと、教員同士で授業について話し合う「研究討議会」が行われました。

授業をされた先生の反省や、グループミーティングを経て、他校からお呼びしている先生に、本日の授業についてご指導をいただきました。このようにして教員が学びあい、授業のスキルアップを目指しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/30 クラブ活動(2学期最終)
12/1 校外学習1・2年、鶴見図書館見学3年
12/2 6年個人写真撮影(PTA)
12/3 非行防止教室5年