月の満ち欠けについて考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
7月12日(月)

4時間目。4年4組の教室では少し薄暗くしてDVDを見ていました。机上にはパソコンが広げられ、月齢カレンダーを見ていたようです。
月が、時間とともに空を移動すること、満月や半月、三日月になっていくことについて、なぜだろうと投げかけてきます。この現象は、雲が風で動いていくのと同じかな。太陽が昇って沈むのと同じかな。いろいろ考察します。
子どもたちは姿勢正しく真剣な顔でDVDに見入っていました。とっても興味深い現象ですね。しっかり学習しようね。

数の違いは?

画像1 画像1
7月12日(月)

1年3組の算数の時間です。今日は、ひきざんの学習です。
数の違いは?と聞かれたときは、ひき算で答えを求めますね。
子どもたちは机の上にブロックを出して、考えます。
いろんなところで応用が利くように、しっかり学習ましょうね。

同じ読みでも書けば「は」と「わ」

画像1 画像1
7月12日(月)

1年2組の教室です。「わ」と読むけれど、書けば「は」となる言葉について、先生から説明を聞く子どもたち。「はを使おう」の学習です。
「〇〇は○○。」のときは、「は」。
「にわとり」とか「わに」とか、それが一つの言葉の時は「わ」。
使い分けが理解できたかな。
次からは、「を」と「お」、「へ」と「え」などの使い方も学習していくそうです。
しっかり学習して、ちゃんと使い分けられるようになりましょうね。

しまもようのシャツ

画像1 画像1
7月12日(月)

1年1組の4時間目。子どもたちの机の上には、白地に横じま模様を描いたものがあります。よく見るとシャツの形をしています。前の時間、画用紙にパスのお腹塗りをしたり線を引いたりして思い思いのしま模様を描いていきました。
今日はそれにはさみを入れ、袖や衿を作った子どもたち。今度はボタンを付けていくそうです。
カラフルな素敵なシャツがもうすぐ出来上がります。

ここを頑張りました

画像1 画像1
画像2 画像2
7月9日(金)

3時間目。4年生の教室です。
先日から取り組んできた壁新聞を仕上げ、それぞれのグループが、何を取材して、どこを頑張ったか、順に前に出て発表していました。
タイトルを並べると、大阪新聞、此花新聞、オリンピック新聞、生き物新聞、学校出来事新聞、ウナギ新聞、学校新聞。
タイトルだけで何が書かれているのかな、と興味深いですね。
完成させた後の感想は?物事を深く調べ考えるって楽しかった、かな。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

連絡・お知らせ

校内研究

学校いじめ防止基本方針