学力向上推進事業 〜 中学校![]() ![]() また、全国学力・学習状況調査の結果についても議論を行いました。 今日の学びを今後の授業づくりに活かしていきたいと思います。 ![]() ![]() Do you have a pen?〜4年生![]() ![]() ![]() ![]() “Do you have a pen?” “Yes, I do.” 子ども達は積極的に友だちに声かけすることができていました。 9年生 授業の様子![]() ![]() タブレットドリルを使って… 〜 3年生
タブレットドリルを活用して学習を進めています。
![]() ![]() 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 強い力を出すのに必要なもの? 一生懸命動き回るのに食べるご飯? 火が燃えるのに必要なエネルギー。火って明るいし暖かい(熱い)ですね。 明るいといえば電灯ですね。その昔、木を燃やしたり油や蝋燭で明かりを取っていました。今は電気が多いかな?街灯は大正時代ガスだったのでガス燈って言ったそうです。 熱いと言えばコンロ。ヤカンを乗せてお湯を沸かしたりフライパンで料理を作ったり。 コンロはガスが多いでしょうか。 コンセントに繋いで動くもの。みんなの教室に扇風機や黒板消しクリーナー。おうちでは洗濯機や掃除機もコンセントに挿して使います。このエネルギーは電気です。 暖かくなるものって、例えばコタツやカイロ。このコタツは電気で暖かくなります。 コンピュータやスマホも充電が必要ですね。つまり電気がエネルギーです。 電池で動いたり明るくなったりするものもありますね。電池って電気です。 電車って電気で走ってますね。汽車って知ってますか?機関車っていえば分かりますか?これは電気ではありません。 皆の周りで動いたり明るくなったり暖かくなる仕組みやエネルギー。どんな種類があってどこから来ているのか、ちょっと考えてみましょう。 10月4日(月) 小学校全校朝会 副校長講話より |