10/1 20分休みのようす

 休み時間になると、運動場から子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
 高学年から低学年の児童まで、おにごっこやボール遊びをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 10月です

 10月は旧暦で、神無月(かんなづき)、神々が出雲の国に行って留守になる「神なき月」が転訛(てんか)したと言われています。

 10月は「天高く、すみきった空に雲がくっきり、植物の実り、虫の音色」 季節の彩りが感じられる美しい季節です。

 気持ちよく過ごせて、なにごとにも集中できます。児童の皆さん、自分にふさわしい「○○の秋」を見つけてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/30 保健室前の掲示

10月は、目についての掲示です。

健康委員会が、目の諺を入れてマスクをつけた顔を書きました。

写真ニュースも目についてです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/30 今日の授業風景1

 3年生1組の書写(毛筆)の学習のようすです。

 「姿勢を正して、心を落ち着けて」まずは書く準備です。
 墨をつけます。筆の使い方に注意して、はらいの練習をしました。最後に自分の名前を筆で書く練習もしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/30 今日の授業風景2

 3年生2組の理科の学習のようすです。

 「マリーゴールドのたね」 植物の観察記録の振り返りをしました。植物は種から育って花が咲き、実がなって種ができ………… 植物の一生について考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/3 委員会活動
12/7 3〜6年 大阪市経年学力調査(国・社)
12/8 大阪市経年学力調査(算・理・質問紙)  国際クラブ