10/29自然体験学習

出発から1時間が経ちました。バスはようやく中国自動車道に乗り、宝塚付近を走行しています。写真はありません。

10/29自然体験学習出発

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生一行はバス3台で鉢伏高原に向けて出発しました。

校内オリエンテーリング2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講堂では、跳び箱・平均台・フリースロー・まとあて
運動場では、ドッチビー・サッカー・フラフープ・スリースロー
教室では、空き教室になる高学年の部屋を中心に、児童が考えたゲームをおこないました。「箱の中身はなんでしょう」や「ボーリング」など様々なゲームがありました。

校内オリエンテーリング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内オリエンテーリングをおこないました。ペア学年(1年生と6年生,3年生と5年生,2年生と4年生)に分かれて、15分ごとに運動場・講堂・教室と回って活動をしました。平均台で低学年に手を添えてあげたり、跳び箱に上る体を支えてあげたり、高学年は、しっかり低学年のお世話をしていました。笑顔あふれるオリエンテーリングになりました。

4年 水道出前教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どのような工程で水がきれいになっているのか、道具を使って確認しました。砂の濾過装置では、水の汚れをとり、粒状活性炭の装置で匂いの元になるものをとっていることが体験を通して分かったようです。1人1役割り振られ、代表が説明を聞いて班に戻って活動をするという方法でした。責任をもって話を聞き、どの班も最後まで活動できました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

非常災害時の措置について

学校便り

その他