〇校内では、イヤリング・ピアスは安全のため禁止しています。〇電話応対時間は、(原則)午前7時30分から午後5時30分です。長期休業中は、午前8時から午後5時です。〇ほとんどの教職員の勤務時間は、朝の8時30分から夕方5時までです。○〜学校に来られる方は、「保護者証」を持参のうえ「徒歩で」お越しください。〜 本校には、保護者様用駐輪スペースは”ありません。” ○ミマモルメの登録ありがとうございます。未登録の方は、お早めに登録をお済ませください。 ○校訓「強く 正しく 明るい子」 学校教育目標「人間性豊かで実践力のある子どもを育てる」
カテゴリ
TOP
お知らせ
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
最新の更新
すっかり冬です。
休み時間
4年生 理科
3年生 体育
3年生 図工
2年生 算数
1年生 テスト
学校給食の「牛乳」の提供メーカーの変更について
6年 卒業文集
5年 体育科
3年 図画工作科
3年 図画工作科
5年 算数科
長ズボンの導入
牛乳
過去の記事
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)
保護者のみなさまには、これまでも、新型コロナウイルス感染症に対して、お子様の日常の健康状態の把握や感染症予防をお願いしているところです。今般、新型コロナウイルス感染症の新規陽性者数は減少していますが、感染再拡大防止のため、学校では「新型コロナウイルス感染症対策マニュアル(第7版)」を遵守し、感染症対策を改めて徹底したうえで通常授業を継続しています。引き続き、下記のとおり、お子様の健康状態の把握ならびに感染症予防の指導について、よろしくご理解ご協力をお願い申しあげます。
*******************************
1 日常の健康状態の把握
○お子様の毎朝の検温、健康状態をご確認いただくようお願いします。
〇健康観察表に、体温や体調の記入をお願いします。
〇健康観察表は、登校時に持参させてください。
〇ご家族についても、毎日、健康状態を把握し、健康観察表へもご記入をお願いします。
2 次の場合は、必ず家庭での休養をお願いします。(いずれも出席停止として扱います。)
▲発熱(37.5度前後)・咳などのかぜの症状がみられる場合
発熱(体温が平熱より1度程度より高い場合等)、 咳・のどの痛み・鼻水・息苦しさ・だるさ・頭痛・腹痛・下痢などの症状がある、におい・味がしない等、平常と異なる体調の場合は、家庭で休養してください。
また、医療機関を受診した場合は、医師が指示する期間まで家庭で休養してください。(医療機関を受診しなかった場合、)症状が治っても、治った翌日・翌々日は家庭で休養してください。
▲お子様の感染が判明または濃厚接触者と認定された場合
▲お子様の同居家族がPCR検査、抗原検査を受検することとなった場合
▲同居家族に、新型コロナウイルス感染症を疑い、かかりつけ医療機関等に相談すべき症状が見られる場合
上記の「▲」に該当する場合は、学校に必ずご連絡ください。
3 新型コロナウイルス感染症が疑われる場合の対応
○次のいずれかの症状がある方はかかりつけ医療機関(夜間・休日やかかりつけ医がいない場合は、新型コロナ受診相談センター)にご相談ください。また、学校園へもご連絡ください。
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)、高熱等の強い症状のいずれかががある
・かぜの症状や発熱が続いている(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)。基礎疾患等のある方は、これらの症状がある場合
○かかりつけ医療機関等から受診を勧められた医療機関を受診してください。複数の医療機関を受診することはお控えください。
4 新型コロナウイルス感染症の予防
○混雑している場所や時間を避けて少人数で行動しましょう。
○普段の手洗いが大切です。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前、トイレ後、咳やくしゃみ、鼻をかんだ後などにこまめに流水と石けんで手を洗ってください。
○咳などの症状のある方は、マスク等の咳エチケットを行い、他の家族との接触はできるだけ避けてください。
○家庭内でもできるだけ三密の回避と喫食時会話を控えるよう注意してください。
○部屋の換気を、1〜2時間に一度、5〜10分程度窓を大きく開け、室内の空気を入れ換えてください。
★上記感染防御対策は、現在の感染の拡大の中心となっているデルタ株に対しても有効であるとされています。★
6年生 歴史新聞
6年生の校舎階段にある掲示板に貼ってある新聞です。
武士が誕生した鎌倉時代について調べた事がまとめてありました。
様々な観点で記述してあり、さすがは高学年と思わせる内容でした。
2年生「算数」
5の段の「かけ算」の九九の学習です。
教科書の問題を解いたり、みんなの前で九九を唱えて自信をつけたりしていました。
1年生「算数」
9+6=15
まずは6を1と5に分けます。
9と1で10を作って、残った5と合わせて15を導き出します。
ブロックなどの具体物を使って考えた経験が活きてきます。
「いきいき活動」や「放課後児童クラブ」のご案内
大阪市内の小学生の放課後の過ごし方を提案してくれる「いきいき活動」「放課後児童クラブ」の案内です。
加美南部小学校では、一般財団法人 大阪教育文化振興財団が運営・管理する「いきいき活動」を展開しています。
ご興味のある方は、加美南部小学校 いきいき活動教室(06−6791−9437)へお問合せください。
※加美南部小学校といきいき活動は、連携はしておりますが、関連はありません。
小学生の放課後の過ごし方
95 / 218 ページ
<<前へ
|
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
34 | 昨日:146
今年度:35060
総数:274420
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2021年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
12/14
給食運営委員会
12/16
2学期末個人懇談(1)/食育懇談
12/17
2学期末個人懇談(2)/食育懇談
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
大阪市「全国学力・学習状況調査」
平成27年度 大阪市「全国学力・学習状況調査」の結果
平成28年度 大阪市「全国学力・学習状況調査」の結果
平成29年度 大阪市「全国学力・学習状況調査」の結果
平成30年度 大阪市「全国学力・学習状況調査」の結果
平成31年度(令和元年度)大阪市「全国学力・学習状況調査」の結果
令和3年度 大阪市「全国学力・学習状況調査」の結果
大阪市教育委員会ツイッター
大阪市教育委員会ツイッター
いじめ防止に関して
大阪市いじめ対策基本方針
R4加美南部小学校安心ルール
配布文書
配布文書一覧
携帯サイト