12月15日の給食![]() ![]() エリンギはひらたけの近縁種で、地中海沿岸から中央アジアにかけて分布する食用きのこです。 日本には自生しておらず、愛知県森林・林業技術センターが、平成5年に初めて人工栽培化に成功しました。 広口びんなどに入れたおが屑に種菌を植えつける「おが屑栽培」が行われています。近年需要が伸び、多く出回っています。 エリンギには、主に食物繊維やビタミンD、カリウムなどが含まれているため、生活習慣病の予防効果があると言われています。 季節を感じて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「もうすぐ冬休みやね」 「楽しみにしてることあるねんな〜・・・」 「なに、なに?」…そんな会話も聞かれます。 玄関周りには、いつものように季節を感じる掲示物。 掲示板には、委員会の子どもたちがつくってくれた雪だるまが並んでいます。 ツリーのほうは、管理作業員さんと栄養教諭の先生との共同作品です。 よ〜く見ると、ツリーに飾られているのは、給食にも登場する食べ物たち。 「いろいろバランスよく食べて、寒さに負けず、元気に過ごしてくださいね」の気持ちも込められています。
|
|