大阪市立西中学校のホームページへようこそ!

大空学級 キャリア教育支援センター 1

11月16日(火)
 大空教室の1年生4名が、大阪市キャリア教育支援センターにて「紙器加工」と「おしぼり加工」の職業体験をさせて頂きました。
 最初は緊張した様子でしたが、指導員の方から丁寧な説明を受け、それぞれの作業を進めていくことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(火)本日の給食

本日の給食は、なまりぶしのしょうが煮 なめこのみそ汁 ほうれんそうのごまあえ でした。
画像1 画像1

全校朝礼 2

つづいて、生徒会から赤い羽根の募金の連絡がありました。
募金活動がおこなわれるので、皆さんご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝礼

11月15日(月)
 少し寒くなりましたが、快晴の空のもと、元気に全校朝礼が行われました。
校長先生からは、間違いや失敗の時に、嘘をついたり、ごまかしたりするのではなく「非を認め」反省することの大切さを教えていただきました。
次に、中国語弁論大会に出場した2年の川辺さん、李さんが賞状をいただき、校長先生から授与されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月)全校朝礼

先週の全校集会で、3年生が公立高校入試の時に提出する「自己申告書」を書いていることを話しました。ある自己申告書の中に、「中学に入って最初のころは、言葉遣いや態度も良くなくて先生や先輩にたくさん怒られ、最初の頃はなぜ怒られるかわからなくて、腹も立ったけど、今は怒ってもらってよかったと思う」という経験が書かれていました。こんな事を言えるようになった3年生は、本当に成長して大人になったと思います。
今日は、この「怒られる」という事について話をします。過ちや失敗をして「怒られる」ことは誰でも嫌なことです。その場を逃れたいために、嘘を言ったりごまかしをしたりする人もいますが、素直に自分の非を認め、怒られることを受け入れられる人もいます。皆さんは、どちらでしょうか?
 人は弱い面を持っているので、だれでも嫌なことから逃れたいし、ごまかして嘘をついて怒られずに済むならそうしがちですが、そういうことを続けているとそれに慣れてしまって、人から信用されない人間になってしまいます。実際に私が見てきた高校生でも、潔い人間は、高校時代には悪かった人でも、社会人となって一人前の信用される人間となっています。逆に常にごまかして嘘をついてきた人間は、大人になっても信用されず、幸せな人生を送ってはいません。失敗や過ちはあるかもしれません。大事なことはそのあとの態度です。ごまかして嘘を言う事で失うものは大きいという事を忘れないでください。
 急に寒くなって、今日も欠席する人も触れています。期末テストも近づいていますし、3年生は大事な進路も控えています。健康管理に気をつけて生活して下さい。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/20 1・2年 期末懇談会
3年 進路懇談
12/21 1・2年 期末懇談会
3年 進路懇談
12/22 1・2年 期末懇談会
12/23 (懇談予備日)
12/24 1・2限 集会・学活
3限 大清掃・終学活
4限 終業式
終了後 油引き
時間割変更など
12/20 45分授業×4限まで
月2〜5
12/21 45分授業×4限まで
火1〜4
12/22 45分授業×4限まで
水2〜5
12/23 45分授業×4限まで
木56火56
12/24 45分授業

月中行事予定表

進路だより

各種ご案内

運営に関する計画・学校経営方針・学校評価等

学校協議会

外部テスト(全国学力・学習状況調査,チャレンジテストなど)