5時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が図工をしていました。ホワイトボード段々と完成に近づいています。

本日の給食その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エリンギは外国にしか自然に存在していませんでしたが、平成5年に愛知県で栽培に成功したそうです。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パンです。

給食室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きのこドリアにはしめじ、マッシュルーム、エリンギが入っています。

朝礼のはなし

 22日は冬至です。一年で最も夜が長く、昼が短い日です。冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、日本ではこの日を境に再び力が甦ってくると考えられています。

 冬至には、ゆず湯に入ることやカボチャを食べる習慣があります。またカボチャはビタミン類やカロテンがたっぷり含まれているので、新型コロナや風邪の予防にも効果的です。またカボチャは冬の七草の1つです。春は有名ですが夏・秋・冬にもあります。冬の七草には「運」がつくようにと「ん」が2つ付くものです。(〇ん〇ん)冬の七草は「運盛りの野菜」といわれ、冬至を境に運を盛り返す意味もあり、冬至にカボチャを食べるようになりました。
 冬の七草を知ってるか子どもに聞くと、結構知っている子どもがいました。

ちなみに冬の七草(諸説あり)は
1.なんきん(かぼちゃ)
2.れんこん
3.にんじん
4.ぎんなん
5.きんかん
6.かんてん(ところてんやぜりー=海藻)
7.うんどん(うどん=小麦)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全国学力・学習状況調査結果

行事予定表

年間行事予定

お知らせ

学校経営方針

校長戦略支援予算

運営に関する計画

学校協議会