いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

懇談会&作品展準備

画像1 画像1
画像2 画像2
山之内小学校では、明日からの懇談会と作品展に向けて準備をしています!

2年生の保護者様は、懇談会時にリコーダーを申し込まれる方のみ、封筒に代金を入れてお持ちください。

できるだけお釣りのないよう、よろしくお願いします。

2年・音読

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、国語の授業で必ず音読をしています!

教科書を持ち、正しい姿勢で音読できるよう、毎日声かけをしています。

ご家庭でも本を持ち、背筋を伸ばして音読できるよう、支援してあげてください。

日本の歴史を作ってきた『稲作』を感じて 〜6年生図画工作〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も盛りだくさんの1日!
 2時間目には避難訓練をし、その中から「ここにいるすべての人の『いのち』が一人も欠けることなく集まるために」自分たちの行動を振り返りました。

逃げる時に、周りの人の動きを見ていた。
話をしている人に集中できた。
逃げている途中で階段で4年生と離合したけど、とてもスムーズに避難できた。

など、自分たちのいのちを守るための行動を考えました。

 そして、午後からは、太田先生が準備した稲藁を使って、しめ縄づくりに取り組みました。
 弥生時代から続いている日本の稲作。
 こうして、稲藁でお正月飾りを作っていると、昔の人がいかに稲作を大切にしてきたかが分かります。
 「いのち」を繋ぐための稲作。
 種籾をとり、自分の子孫に食べさせるための稲作。
 精米し、出てきたぬかで漬け物をつくる。
 食べるためのお米だけでなく、食べることのできない藁まで使い切り、飾りにする。
 いかに日本の人の側に稲作があったかがわかります。
 みんなで協力し、藁を編み、しめ縄にしました。
 
 いのちを守り、繋ぐことにたくさんふれた一日になりました。

指揮者を体験してみよう! 6年生音楽

画像1 画像1
 情熱コンサートを大成功で創り上げた6年生。
 音楽の授業で、鑑賞しました。
 曲目は『ハンガリー舞曲 第5番』
 体育のリズムランニングでもお馴染みの曲です。
 まずは、指揮者の仕事はどんなことがあるか話し合いました。
 「音の大きさを決める」
 「メロディの速さを決める」
「音程を決める」
楽器を持たない指揮者。
それでも、楽曲をつくる大事な役割があるんです。

 ここまで学びあった後、
「じゃぁ、指揮者が変わったら曲はどうなるんだろう」
という問いが生まれました。
 教科書では、3人の指揮者の方が載っていて、3通りの『ハンガリー舞曲 第5番』を聴きました。
 スピードも大きさも、表現の仕方が違います。
 曲の雰囲気まで違います。
 つかっている楽器は一緒なのに、全く違う曲に感じます。
 たくさんの人がつくる『ハンガリー舞曲』
 日本を代表する指揮者「小澤征爾」さんの指揮のCDに合わせて指揮をしました。
 相手がいなくて、合わせて振るだけでも大変さがわかります。
「曲の次のメロディがわからないと振ることができない」
「体を動かすのがちょっと恥ずかしい」
 指揮者という仕事。
 どんな仕事もだけど、『自分を表現する』ということが大切です。
 そんな学びのあった『指揮者体験』の学習でした。

チャレンジ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山之内小学校では、12月9日の木曜日から1週間「チャレンジ週間」に取り組んでいます!

竹馬や一輪車、フラフープなど、日頃の休み時間にはできない遊びにチャレンジしています。

運動委員会の高学年の子どもたちが、とてもがんばってくれていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31