校訓「健康 思考 実行」〜3つのことばが揃い関係し合う 未来を創造できる実行力を生み出す〜

バドミントン部の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 令和3年度 中学校バドミントン大会「なにわオープン」に本校バドミントン部員が参加しました。
 〜11月21日(日) 写真は大阪女学院高等学校〜
 ダブルスには8年生が1組、7年生は2組の参加、シングルスに8年生2名、7年生1名のエントリーを行いました。
 それぞれが練習の成果を発揮し、上位には進めなかったものの勝利も経験し、接戦も経験し、そして敗退も経験しました。バドミントン部全体の課題もよく分かり今後の練習意識が大きく上がる。そんな期待を感じる大会でした。
 応援や早朝よりの送り出しをしていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

9年生 授業の様子

9年生で英語ではものについて英語で説明する学習、社会では選挙の意義と仕組みについて授業がありました。 教育指導員の先生にもお越しいただき、観察していただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月分学校徴収金の納入について

11月分学校徴収金の納入についてお知らせ致します。
小学校はこちら
11月分学校徴収金の納入について(小学校)
中学校はこちら
11月分学校徴収金の納入について(中学校)

全校朝会 小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
 作品展、それぞれの学年が工夫していた様子があちこちに見られてとても感激しました。人のかたちや動物の表現、熱気球やだるまの色かたち、ペットボトルを使ったものや靴を造ってあったり、どの作品もいろいろな工夫がせれていて素晴らしいものでしたね。
 ものをつくる。そして表現する。
靴を作った6年生はよくわかりましたね。今履いている靴が誰かが作っていること。みんなが今着ている服も勿論そうですね。みんなの座っている椅子や机、大きなもので言うと学校の校舎、小さなものは鉛筆や消しゴム。これも誰かが作っているんですよね。勿論そのことに感謝をするのは大切な事ですが、どうやって作られているんだろう、どんな風に出来上がっているのか、そんなことを考えてみてください。
 何かが出来上がっていく様子、出来ている仕組み、物を作り上げる大変さと楽しさ。そんなことを考えてみる一週間にしてみてください。
令和3年11月22日(月) 浪速小学校 全校朝会 副校長講話より

あいさつ週間

画像1 画像1
1週間の始まりです。
今日も朝から、代表児童があいさつをしてくれています。

 目を見て!
 大きな声で!
 笑顔で自分から!
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

学習課題・学習支援の案内

ほけんだより(小)

ほけんだより(中)

きゅうしょくだより

学校協議会

運営に関する計画

あゆみ

PTA News

進路だより