11月19日 校内の様子
本日の豊崎中学校は、1年生と2年生が校外学習へお出かけ中。
いつもより静かな校内には、3年生のみ。 3年生の2時間目の授業の様子です。 いつもと変わらずしっかりと、授業に取り組んでいました。 3年生は、来週の早々に実力テストがあります。 今月の末には期末テストもあります。 テストが続きますね。がんばってください。 11月19日 校外学習 2年生
本日の2年生。
1年生と同じく、校外学習です。 2年生は、順次班ごとに学校を出発しました。 決められた交通費のなかで、公共の交通機関をつかって、班ごとで話あって決めた大阪市内の高校へ向かいます。 どのような道を使って行くのか?など、自分たちで調べて準備をたくさんしてきました。 班のみんなで協力して、安全に目的地までたどりついてください。 気をつけて、いってらっしゃい. 11月19日 秋の校外学習 1年生
本日の1年生。
中学校に入ってから、今日は初めての校外学習の日です。 行先は、花博記念公園「鶴見緑地」。 お天気に恵まれたなかで、学校を出発しました。 気をつけて、いってらっしゃい。 きょうの給食 11月18日11月の第3木曜日は「世界哲学の日」とされています。 国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が制定した、国際デーのひとつなのだそうです。 「世界哲学の日」の、給食のメニューをご紹介します。 焼きししゃも 五目汁(ごもくじる) きんぴらごぼう 焼きのり ごはん 牛乳 「ししゃも」は、北海道の太平洋岸に住むキュウリウオ科の魚です。 10月中旬から11月下旬になると、特定の河川(かせん)に群れをなし、砂の多い川底に産卵します。 卵からかえった稚魚(ちぎょ)は、海で回遊しながら1年半くらいかけて成長し、多くの「ししゃも」が産卵のために再び河川をさかのぼります。 給食に使われている「ししゃも」は、カラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。 (給食カレンダーより原文まま掲載) ししゃもは、骨もやわらかいので、丸ごと食べることができますよ。魚を骨ごと食べるとカルシウムの補給(ほきゅう)になります。 カルシウムは健康で丈夫な体をつくるためには、かかせない栄養素(えいようそ)のひとつ。しっかりとよく噛(か)んで、まるごと食べましょう。 今日も給食をおいしくいただいて、午後からの授業も頑張りましょう。 きょうの給食 11月17日それでは、本日の給食メニューをご紹介します。 きのこのクリームシチュー きゅうりのバジル風味サラダ りんご マーマレード 食パン 牛乳 今日のメニューのクリームシチューには、数種類のきのこが入っています。 日本には、食用(しょくよう)になるきのこが、なんと約100種類もあるそうです。 そのうち、約20種類ほどが販売されていて、給食には7種類のきのこが使われます そして、今日のクリームシチューに、しめじ、えりんぎ、マッシュルームの3種類が使われています。 香りや、歯ごたえ、舌ざわりなど、どの『きのこ』にも、それぞれの個性がありますね。 きのこは、動物でも植物でもなく、菌類(きんるい)です。種ではなく胞子(ほうし)で増えていきます。 そして、じつは『きのこ』というグループはありません。 土や落ち葉や、木の中にある菌の本体から、にょきにょきと胞子をつくる部分が顔を出して、私達の目で見ることができるくらい大きくなったものを、一般的に『きのこ』と呼んでいます。 古くから人は、キノコを食用や薬などにして利用してきました。 それでも、まだまだ生態が謎だらけの、きのこ。 名前がついているのも、ほんの一部なのだそうです。 地球上には、まだその存在すら知られていないきのこが、すごくたくさんあるようです。 今の日本では、当たり前のように、おいしい「きのこ」が、とても手軽に安全に食べられるようになっています。体に良いとされる、きのこ類です。上手に食事に取り入れていきましょう。 今日も給食をたくさんたべて、午後からも元気にすごしましょう。 |