いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

1月の安全目標

画像1 画像1
今月のテーマは「なわとび」です。
1月の大賞は6年生の児童が考えた
「なわとびは コロナといっしょに ディスタンス」
に決まりました。

コロナ対策でよく耳にする「ソーシャルディスタンス」という言葉にもある「ディスタンス」とは「周りの人と間隔をあける」「距離をとる」という意味があります。
なわとびをする時、周りの人に近づいてしまうと縄が当たってケガをするかもしれません。
「ケガを防ぐためにも周りをよく見て跳びましょう。」という願いが込められた作品が1月の安全目標です。
その他にも移動する時のなわの持ち方、跳ぶ前の準備運動、縄の片付け方などを考えた作品がたくさんありました。
3学期は運動場の土を入れかえる作業が始まるため、当分の間、運動場が使えなくなりますが、体育館で行うなわとび週間も予定されています。
体や頭のスイッチを入れかえて、3学期も安全な学校生活を送るように意識して行動しましょう。

いじめについて考える日

画像1 画像1
画像2 画像2
1月11日(火)3時間目、すべての学級でいじめについて考える時間をもちました。
いじめにあったとき、いじめに気づいたときにどうしたらいいのか。
だれに言えばいいのか。
発達やクラス・学年の特性にあわせて、冬季休業中に授業内容を練りました。
山之内小学校はいじめを許さないし、いじめられた子をまもります。

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
令和4年初めての登校。
どの子も新しい1年に希望と期待に胸を膨らませていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31