☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

バーベキューしよか!

画像1 画像1 画像2 画像2
「バーベキューしよか!」5年生の男の子の掛け声で、雨の日の休み時間、なかよし教室でバーベキューが始まりました。
 紙で作った炭の上に網を乗せます。「何から焼く?」「カボチャから。」「やっぱり、お肉やろ。」5年生を中心に、2年生、3年生が集まってきました。網の上に、紙粘土で作ったお肉、ソーセージ、野菜を並べます。リアルな出来栄えに気分も上がります。先生も招待して、紙皿とお箸を配ります。「焼けたで。○○君、これ食べて。」「つぎ、ミノ焼くよ。」「焼き鳥もあるよ。」焼き鳥には、網の焼き目まで付いていて、ほんとに美味しそうです。「なんか、お花見みたいやなあ。」なんて言いだす子もいて、ウキウキ楽しい時間をみんなで過ごしました。

「バーべキューできてよかったね。」チャイムが鳴って、子どもたちは、それぞれの教室に笑顔で帰って行きました。つかの間でしたが、心に温かいものが残った出来事でした。

9月14日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「フランクフルトのケチャップソース、スープ、焼きかぼちゃ、黒糖パン、牛乳」でした。
 日本では、ソーセージを、主に太さにより、ボロニアソーセージ(36mm以上のもの)、フランクフルトソーセージ(20mm以上36mm未満のもの)、ウインナーソーセージ(20mm未満のもの)に分けています。
 3種のソーセージの作り方の定義は共通していて、豚や牛などのひき肉に調味料及び香辛料などを加え、練り合わせたものをケーシングなどに詰めて燻煙し、ゆでるか蒸し煮して作ります。
 大阪市の学校給食で使用しているフランクフルトの材料は、豚肉、食塩、香辛料などです。

エールを送り合って

運動場が使えなかったので、応援団も今日は、体育館での練習です。
応援団の子どもたちの練習も、毎日続いています。

すばらしいのは、応援するときの身体の角度!
胸をそらせて、エールを送っています。

一体感も日に日に増してきました。

明日は運動場が使えますように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ソーラン、ソーラン!!」

「どっこいしょ〜、どっこいしょ」
「どっこいしょ〜、どっこいしょ」
「ソーラン、ソーラン!」
「ソーラン、ソーラン!」

6年生が今日一日の最後を締めくくるように、
6時間めの運動会の練習に励んでいました。

手はもうちょっと高く、胸をはるとかっこいいよ。
指先までまっすぐ、腰は低く、背筋を伸ばすとさらにいいね。

自分たちの「ソーラン」に磨きをかけて、がんばる子どもたち。
応援せずにはおれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちの知らないところで・・・

画像1 画像1
「子どもたち、よく遊んでくれるからねぇ」

管理作業員さんが、古くなった竹馬の脚のゴムの部分を
付け替えてくださっていました。

子どもたちの知らないところで、こうして修繕をしたり、
校庭などを見渡して、修理が必要なところがあれば足を運んで、迅速に対応したり。

子どもたちのために労を惜しまずいつも作業いただいていることに、
今日も感謝です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/14 社会見学6年(ピース大阪・歴史博物館)
発育測定5年
1/17 国際クラブ(ムグンファ・ワールド)
発育測定4年
1/18 発育測定3年
1/19 発育測定2年
1/20 発育測定1年

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

学校協議会

学校からのお知らせ

双方向通信(1人1台PC)関連

学校安心ルール