大きくなぁれ、赤くなぁれ
階段を降りていると
タブレットを持った子どもたちと 遭遇しました。 「みんな、どうしたの?」 「タブレットで写真とってきたよ」 「トマト育ってきてん。見て見て!」 自分たちが育てたトマトの様子を タブレットに記録してきたようです。 大きくなぁれ、赤くなぁれ。 お水もたっぷりあげてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「5は 4と1! 3と2!・・・」![]() ![]() ![]() ![]() 廊下を歩いていると 教室から子どもたちの元気な声が きこえてきました。 1年生の算数「いくつといくつ」の学習です。 「つぎは、6いきますよ〜」担任の先生の合図に 声をそろえて「6は、5と1! 4と2!・・・」と 続ける子どもたち。 声もそろっていて、 一人一人が一生懸命で。 その調子、その調子・・・と、 最後は、思わず「がんばったー」と拍手!でした。 8020(ハチマルニイマル)運動![]() ![]() ![]() ![]() 最終日の今日、給食の時間に 健康委員会の子どもたちが 校内放送をしてくれました。 『8020(ハチマルニイマル)運動』は、 80歳になっても20本以上の自分の歯をもち、 自分の歯で食べ、元気に過ごせるようにしましょう! というものです。 また「歯みがきカレンダー」で 朝と夜の歯みがきをチェックした人は 「ほけんしつ」に持ってきてくださいね、との ことでした。 日頃から自分の歯、 大切にしていきたいですね。 6月10日の給食![]() ![]() 食中毒とは、その原因となる細菌やウイルスが食べ物に付着し、体内へ侵入することによって発生するものをいいます。主な症状は、嘔吐、下痢、発熱等である。細菌性の食中毒を防ぐためには、次の3つのことが原則になります。 1.菌をつけない 手にはさまざまな雑菌が付着している。手洗いを励行し、器具も使用の都度、きれいに洗い、殺菌する。 2.菌を増やさない 食品は冷蔵庫等の低温で保存し、早めに食べる。 3.殺菌する 食品の内部まで十分に火を通し、加熱後の食品が菌に汚染されないように気をつける。 うれしいお声がけ、ありがとうございます。![]() ![]() 「学校のホームページ、楽しみに 見せてもらっています」とお声がけいただきました。 日々ご多用のなかでご覧いただいていること またこうして、お声をかけてくださったこと、 ありがたいことだなぁと学校でも話していました。 今年度はコロナ禍で、 参観授業もままならない状況が続いています。 学校ホームページでは、 少しでも学校の子どもたちの様子や 教職員との関わりをお伝えできればと思っています。 子どもたちは、一生に一回の時間を 育和小学校で、日々過ごしてくれています。 明日は6月10日 「時の記念日」。 時間の大切さを感じる日です。 ふと気づけば何気なく過ぎていってしまう時間ですが、 今、こうして子どもたちに関われることに 明日はあらためて感謝しながら、 過ごしたいと思います。 また明日からもよろしくお願いいたします。 |
|