2/3-7→ガッツ週間 2/7→幼小合同避難訓練 2/12→クラブ活動(最終) 2/14→スマイルタイム(2年)
カテゴリ
TOP
小学校の日記
幼稚園の日記
ICTモデル校実践・次世代モデル校実践
最新の更新
【今日の給食】 さばのみそ煮
「緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う対応(学校の安全確認)について」
本日のいきいき活動中止のお知らせ
5年生のICT活用(38)図工 アニメーションん作り
5年生のICT活用(37)算数「面積」Jamboardの活用
「緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う対応(学校の安全確認)について」
「緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う対応(学校の安全確認)について」
【1/24〜28は給食週間!】 野菜の本いろいろ
「緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う対応(学校の安全確認)について」
5年国語「枕草子」
スマイルタイム
【今日の給食】 正月の行事献立
【3年生】三角形のなかま分け
【3年生】新年の願い
【3年生】さぁ!気持ちよく年を越そう
過去の記事
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
5年生のICT活用(14)国語 報告文を書こう
環境問題について書いた報告文を
友達と読み合い、
よりよいところを伝えたり、
もっとよくなるところを
アドバイスしたりしました。
そして、
今日は
Wordで報告文を入力しました。
そこに資料を貼り付けます。
どのような報告文ができるか楽しみですね。
ひみつのたまご【2年生】
パスと、はじめての 絵の具をつかって、
思い思いに描いた、わたしだけの ひみつのたまご。
今日は 友だちの作品の いいところを 見つける活動でした。
「これは 何が出てきたの?」
「○○さんのたまごのもよう、かわいいね!」
「えのぐの ぬりかたが ていねいだね!」
おたがいに素敵なところを伝えあいました。
2年生 はじめての えのぐ
2年生は図画工作科で、初めて自分の絵の具セットを
使いました。
先生の説明をしっかり聞いて、はじめはおそるおそる・・・
といったように、チューブから絵の具を出していた子どもたち。
そっと筆にとって、画用紙にいろをつけるとおもわず、
「わあっ!」と歓声があがりました!
梅雨空が続きますが、2年生の教室には、きれいな「にじ」が
かかりました。
片付けも、慣れない手つきでがんばった子どもたちです!
4年 理科 「地面を流れる水のゆくえ」の学習
雨の日の運動場は水浸しになり、あちこちに川ができます。水がどのように流れるのか、川はどのようなところにできるのか。子どもたちは、地面の傾きが関係あると予想しました。そこで、今日は運動場のあちこちの傾きを、ビー玉を使って測り、水が地面の上をどのように流れていくのかを考えながら、地面の様子を熱心に調べました。
5年生のICT活用(12) 算数「体積」
今、直方体や立方体の体積の求め方を学習しています。
発表ノートに配付された直方体や立方体の形に補助線を入れ、
考え方をノートに書きました。
SKY MENU CLOUDを使うと、
画面比較ができるので
みんなの考え方が
わかりやすいです。
81 / 93 ページ
<<前へ
|
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
28 | 昨日:89
今年度:28975
総数:335643
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2022年1月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
1/24
給食週間(〜28日)
1/26
6年卒業遠足
1/28
6年クラブ見学(北稜中)
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
資料
文科省ホームページ
大阪市教育委員会Twitter
「プリントひろば」(家庭向け学習教材データ)
小学校教育研究会
大阪市小学校教育研究会
配布文書
配布文書一覧
お知らせ
令和3年第二回学校協議会報告
令和3年度PTA役員
がんばる先生支援事業
R3 がんばる先生支援 申請書
新一年生保護者の方々へ
ご入学に際しての持ち物について
ご入学に際しての持ち物について
入学に際しての持ち物について
情報活用能力
情報活用スキルルーブリック(滝川小版)
携帯サイト