ようこそ、田中小学校のホームページへ♪ 日々の学校の様子や行事予定をお知らせしています ようこそ、田中小学校のホームページへ♪

学校の様子【6月9日】

・5年生の様子
→熱心に書道に取り組んでいました。画仙紙(長い紙)を使っての作品のため、広い場所(体育館を使いました)にて取り組みました。いつもとは異なる場所での取り組みだったので新鮮だったようです。良い作品ができたかな?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9日の給食

  〇今日の給食

 鶏肉のカレーマヨネーズ、てぼ豆のスープ、さんどまめとコーンのサラダ、コッペパン、リンゴジャム、牛乳

  〇さんどまめ

 さんどまめは、さやいんげんともいい、いんげん豆が大きくなる前に、さやごと食べる野菜です。

 さんどまめがたくさんとれておいしい時期は、6月から9月にかけてです。

  ★1年に3度とれることから「さんどまめ(三度豆)」と言われるようになりました。

  〇クイズ

 今日の給食に登場する「さんどまめ」は日本へはどこの国から伝わってきたでしょうか。

    1.中 国
    2.インド
    3.アメリカ
正解は・・・

8日の給食

  〇今日の給食

 豚肉の甘辛焼き、切干だいこんのいため煮、ごはん、牛乳

  〇切干だいこん

 切干しだいこんは、だいこんを細く切ったものを干して作ります。

 干すことでうまみが増し、栄養価も増えます。生の大根と比べると食物せんいやカルシウム、鉄がとても多くなります。

  ★だいこん→切り干し大根

  〇クイズ

 今日の給食に登場する「切干しだいこん」のカルシウムは生のだいこんと比べて、何倍くらい含まれているでしょうか。

     1.約 2倍
     2.約10倍
     3.約20倍
正解は・・・

7日の給食

  〇今日の給食

 スパゲッティミートソース、きゅうりのピクルス、黒糖クレセントロールパン、牛乳

  〇きゅうり

 きゅうりは、あたたかい気候でよく育つ野菜です。ハウス栽培でも作られるので、冬でも食べることができます。自然の中でたくさんとれるのは、6月から10月にかけてです。

  〇クイズ

 今日の給食に登場する「きゅうり」の旬はいつでしょうか。

     1.春
     2.夏
     3.秋
正解は・・・

4日の給食

  〇今日の給食

 すき焼き煮、オクラのかつお梅風味、もやしとピーマンのごまいため、ごはん、牛乳

  〇ご ま

 ごまは、植物の種の部分です。脂質が多く含まれていて、しぼると「ごま油」をとることができます。おもにエネルギーのもとになる「黄」に食品です。

  ★「すき焼き煮」は、「ふ」の個別対応献立です。

  〇クイズ

 今日の給食に登場する「ごま」は何色のグループの食べ物でしょうか。

      1.黄 色
      2.赤 色
      3.緑 色

正解は・・・
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/24 発育測定6年
1/25 クラブ活動
放課後自主学習タイム実施日
C-NET
発育測定5年
1/26 スケート体験(前1,2年、後5,6年)
発育測定4年
1/27 6年社会見学(ピースおおさか、歴史博物館)→中止※お弁当は必要です※
発育測定3年
1/28 社会見学3、4年(キッズプラザ、くらしの今昔館)→中止※お弁当は必要です※
スクールカウンセリング10-13時
発育測定2年
PTA
1/30 PTAもちまつり⇒中止
地域
1/26 団長会議

学校評価(田中小学校)

全国学力学習状況調査(田中小学校)

学校協議会(田中小学校)

配布文書(田中小学校)

校長経営戦略予算(田中小学校)

学校だより(田中小学校)

交通安全マップ(田中小学校)

安心ルール(田中小学校)

双方向通信の活用【マニュアル等】(田中小学校)