☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

みんなで準備を

先日、運動場にテントを出しました。
講堂横通路のミストのことは以前紹介させていただきましたが、今回のテントは、運動会の練習期間において、子どもたちが涼をとる場所として活用してもらおう、という“思い”で、管理作業員さんたちがせっせと準備してくださっていました。

私も、教室を周っているときに廊下の窓から見かけて運動場に向かったのですが、行ってみるとそこには、事務職員さん、栄養教諭の先生、養護教諭の先生、教頭補助の先生、そして教頭先生たちが次々と集まってきてくださいました。

授業中でしたので、担任の先生方は子どもたちの指導に。
そして周りの教職員の方々は、できる範囲でテントの準備に集合して。

それぞれお仕事があるなかで、パッと集まってみんなで協力していただける体制と気持ちに、ありがたいことだなぁと感じたひとときでした。
画像1 画像1

身体はディスタンス、気持ちは・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会にむけて、どの学年も練習をスタートさせています。

「今日は、ここまでできましたね!」
「〇〇さん、がんばってましたよね〜」
「できなかったところは、タブレットを見てクラスで振り返りましょうか」
「子どもたちがやる気になってくれているので、それがうれしいですよね」

職員室でも、子どもたちの話題が広がっています。

新型コロナウイルス感染症の対策や、こまめな休憩・水分補給など熱中症への対策も講じながら、子どもたちはもちろん、子どもたちを支える教職員も、気持ちひとつに日々学習に、準備に取り組んでいます。

知らなかった世界が広がって

5年生の理科の時間です。

子どもたちは、各グループ2台ずつの顕微鏡を使って、いろいろな種類の花粉サンプルを観察していました。

まずは、明るくなるように反射鏡の向きを合わせ、
次に、プレパラートを置いて、対物レンズの高さを調節。
ゆっくりゆっくり動かしていくと・・・

「あっ!見えた見えた!」
「すごーっ、羽みたいなんが付いてる!こんな風になってるんや」
「今度はこれにしてみようかな」
「こんなに小っさいのに、すごいなぁ」と感心しきりでした。

肉眼では見ることができない、
虫眼鏡でも見ることができないミクロの世界を
顕微鏡は容易に体験させてくれます。

もっと他のものも見てみたいな…。
子どもたちの好奇心はどんどん掻き立てられているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 【お知らせ】指定通学路の一部変更について

画像1 画像1
晩夏の候、保護者・地域の皆さまにおかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申しあげます。平素は、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。

さて、9月初旬から12月末の予定で、校区内にて工事が行われるとのことですので、皆様にお知らせいたします。(本日、保護者の皆さまには児童を通じて手紙を配付いたします。)

つきましては、工事期間中において下記(※)の場所付近に工事用車両が通行することが考えられるため、児童の安全を確保するという観点から、9月9日(木)より、通学路を一部変更させていただきます。今のところ当該箇所の工事期間が終了するまでの間で考えておりますが、変更後の通学路の方が安全であると判断した場合は、そのまま指定通学路として利用する場合もありますので、工事期間終了後に改めてお知らせいたします。

保護者・地域の皆様におかれましては、ご理解とご協力を賜りますようお願い申しあげます。

(※)資料〈地図入り〉はこちら→指定通学路の一部変更について

食中毒予防

画像1 画像1
大阪市では、
食中毒が発生しやすい7月〜9月にかけて
状況に合わせて「食中毒注意報」を発令しています。

発令の基準は
(1)基準値が70以上
(2)最高気温が28度以上
(3)最低気温が21度以上
(4)前日の平均湿度が70%以上
これら(1)〜(4)の条件をすべて満たすとき
となっています。

市のホームページで調べてみると、
7月は7回、
8月は10回、
そして9月は昨日までで1回となっていました。

給食調理の際はもちろんですが、
私たちも普段から、子どもたちの手洗いへの注意喚起や
自分自身の手洗い、また食品を取り扱う際など、充分に気をつけていきたいものです。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/26 クラブ活動見学会
1/27 オンライン学習6年
1/28 5時間授業(授業研究)

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

学校協議会

学校からのお知らせ

双方向通信(1人1台PC)関連

学校安心ルール