2/3-7→ガッツ週間 2/7→幼小合同避難訓練 2/12→クラブ活動(最終) 2/14→スマイルタイム(2年)
カテゴリ
TOP
小学校の日記
幼稚園の日記
ICTモデル校実践・次世代モデル校実践
最新の更新
「緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う学校休業・いきいき活動の中止について」
【今日の給食】 さばのみそ煮
「緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う対応(学校の安全確認)について」
本日のいきいき活動中止のお知らせ
5年生のICT活用(38)図工 アニメーションん作り
5年生のICT活用(37)算数「面積」Jamboardの活用
「緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う対応(学校の安全確認)について」
「緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う対応(学校の安全確認)について」
【1/24〜28は給食週間!】 野菜の本いろいろ
「緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う対応(学校の安全確認)について」
5年国語「枕草子」
スマイルタイム
【今日の給食】 正月の行事献立
【3年生】三角形のなかま分け
【3年生】新年の願い
過去の記事
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
5年生のICT活用(31)情報活用スキルチェック(スピーチ)
国語科「伝えたい、心に残る言葉」の学習で
スピーチをしました。
自分が大切にしたい言葉を
気持ちを込めて伝えることができました。
できたことは、
情報活用スキルチェックを
Googleフォームに入力しました。
5年生のICT活用(30)算数「割合」問題作り
算数科では、割合の学習をしています。
発表ノートで
歩合や百分率について
フラッシュカードを
一人一人が作り、問題を出し合いました。
【3年生】重さの学習が始まりました!
1mものさしを天秤にして、重さ比べをしました。
三角定規・消しゴム・ボールペンはそれぞれ1円玉何枚分なのかをグループで調べました。
傾きを見ながら
「あと何枚かな?」
「今8枚入ってるよ」
とお互いに声を掛け合いながら学習しています。
【3年生】豆電球
豆電球に明かりをつけるには電池とどのように繋いだらいいのか、発表ノートを使ってを考えてみました。
1人4パターンを考え、友だちと話し合いました。
果たして豆電球に明かりはつくのでしょうか?
【5年食育】 おやつの選び方を考えよう
発表ノートを使い、200キロカロリーを目安に「私のおやつプラン」を考え、選んだ理由とともに発表しました。
「カロリーがこえなくて、おいしいものを食べたいから」「カロリーが高いので量を半分にした」などいろいろ工夫しながら選んでいました。
26 / 94 ページ
<<前へ
|
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
80 | 昨日:113
今年度:28857
総数:335525
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2022年1月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
1/26
6年卒業遠足
1/28
6年クラブ見学(北稜中)
1/31
入学説明会
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
資料
文科省ホームページ
大阪市教育委員会Twitter
「プリントひろば」(家庭向け学習教材データ)
小学校教育研究会
大阪市小学校教育研究会
配布文書
配布文書一覧
お知らせ
令和3年第二回学校協議会報告
令和3年度PTA役員
がんばる先生支援事業
R3 がんばる先生支援 申請書
新一年生保護者の方々へ
ご入学に際しての持ち物について
ご入学に際しての持ち物について
入学に際しての持ち物について
情報活用能力
情報活用スキルルーブリック(滝川小版)
携帯サイト