TOP

5年 算数

こちらも、5時間目の授業。
大きさが等しい分数を見つける学習をしました。
数直線を使うと、2/3(三分の二) と 4/6 の大きさが等しいことがわかります。
同じようにして、他の等しい分数を見つけ、「分子と分母に同じ数をかけたり、分子と分母を同じ数で割ったりしても、大きさは変わらない」というきまりに気付きました。
どのグループも、よくがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 算数

週明けの5時間目。ちょっとくたびれていないかなと思いながら、2年生に行くと、算数の時間でした。
1組は、算数のテストが返ってきて、先生の説明をしっかり聞いていました。
2組は、紙を四つに折って「直角」を知り、身の回りにある、直角のあるものを探しました。
どのクラスも、よくがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

週末のそうじ (2)

先ほどの5年生以外に、今日も、学校の至るところで
きれいにそうじをするみんなの姿を発見できました。
(写真は、2年生と4年生です)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

週末のそうじ

今日は、気持ちのいい秋晴れで、運動場で楽しく遊べました。
階段には、教室に戻る際に落ちた砂がたまっていましたが、
そうじの時間にきれいに掃いてくれました。
写真は、5年生の3人。それぞれ階を分担して、1人で黙々と
掃いていました。
いつも思いますが、人が見ていない所でもきっちり取り組む
ことができるのは、すばらしいと思います。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科

「水の循環を実験しよう」

海上や地上から蒸発した水は、雲となり、雨となって循環していきます。
その仕組みを理解できるよう、実験で確かめました。
蒸発した水蒸気が、ゴム管を通って冷やされ、ビーカーに溜まっていく
様子をしっかり観察しました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31