2/17→車いす体験(4年) 2/18→分団子ども会 2/19→授業研究会(5年) 2/26→学習参観・懇談会 2/27→スマイルタイム(1年)
カテゴリ
TOP
小学校の日記
幼稚園の日記
ICTモデル校実践・次世代モデル校実践
最新の更新
令和4年度入学説明会について
「緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う学校休業・いきいき活動の中止について」
【今日の給食】 さばのみそ煮
「緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う対応(学校の安全確認)について」
本日のいきいき活動中止のお知らせ
5年生のICT活用(38)図工 アニメーションん作り
5年生のICT活用(37)算数「面積」Jamboardの活用
「緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う対応(学校の安全確認)について」
「緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う対応(学校の安全確認)について」
【1/24〜28は給食週間!】 野菜の本いろいろ
「緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う対応(学校の安全確認)について」
5年国語「枕草子」
スマイルタイム
【今日の給食】 正月の行事献立
【3年生】三角形のなかま分け
過去の記事
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
1年生プログラミング
viscuit(ビスケット)を使ってプログラミングにチャレンジしました。
自分で描いた絵を動かすことができました。
5年生のICT活用(15)図工「針金アート」
カラフルな針金で
不思議な花を制作しています。
今日は、製作途中の花の写真をパソコンで撮影し、
みんなで鑑賞しました!
5年 家庭科「ボタン付け」
家庭科の学習では、
ボタン付けの練習をしています。
少しずつ針や糸の使い方に慣れてきました。
ボタンが外れたときに
自分でボタン付けができればいいですね。
3年生 書写の学習
書写の学習で毛筆が始めました。
鉛筆とは違う筆の持ち方や字を書く時の腕の動きなど、初めてのことに戸惑いながらも一生懸命な子どもたち。
まずは、道具の置き方や始筆などについて学びました。
簡単な文字から少しずつ学習していく予定です。
1年生ブレットPCデビュー
1年生は今週からタブレットPCを使い始めました。
カメラ機能を使って自分の育てているアサガオの写真を撮ったり、
観察で気づいたことを紹介したりすることができました。
「葉っぱが増えてきたよ」
「葉っぱに種の殻がついていたよ」
「茎は緑じゃなくてピンクだったよ」
「ちょうちょみたいな形の葉っぱと、ハートみたいな形の葉っぱがある」
自分で撮った写真を使って説明したり、友達から聞いたことを自分のアサガオの写真でも確かめたりしていました。
79 / 94 ページ
<<前へ
|
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
3 | 昨日:108
今年度:29548
総数:336216
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2022年1月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
1/28
6年クラブ見学(北稜中)
1/31
入学説明会
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
資料
文科省ホームページ
大阪市教育委員会Twitter
「プリントひろば」(家庭向け学習教材データ)
小学校教育研究会
大阪市小学校教育研究会
配布文書
配布文書一覧
お知らせ
令和3年第二回学校協議会報告
令和3年度PTA役員
がんばる先生支援事業
R3 がんばる先生支援 申請書
新一年生保護者の方々へ
ご入学に際しての持ち物について
ご入学に際しての持ち物について
入学に際しての持ち物について
情報活用能力
情報活用スキルルーブリック(滝川小版)
携帯サイト