6月の生活目標 廊下・階段を正しく歩こう
TOP

11月29日

画像1 画像1
 11月29日(月)

 今日の給食は、くじらのたつたあげ、豚肉とじゃがいもの煮もの、きゅうりの赤じそあえ、ごはん、牛乳でした。

 くじらは、3年ぶりの登場でした!日本人の鯨食文化は、「捨てるところがない」といわれるほどで、多くの部位を無駄なく利用できるよう、古くから工夫されてきたそうです。くじらにはたんぱく質が多く、不足しやすい鉄も体に吸収されやすい形でたくさん含まれています。

ふれあいまつり 4年・5年

ふれあいまつり2日目は、4年生と5年生のペア学年で「ドッジビー」と「8の字跳び」をしました。さすが4、5年生!スムーズにリズムよく大繩を跳んでいきます。
来年は高学年として、仲よく西九条小学校を引っ張っていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習者用端末を使う時のルールについて

本日(11月26日)、「学習者用端末を使う時のルール」についての手紙を改めて配付しています。ご覧ください。
⇒1・2・3年生用
 http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e54109...

⇒4・5・6年生用
 http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e54109...

楽しいふれあいまつり 2・3年

今日から楽しいふれあいまつりです。今日は2年生3年生のペア学年で、「ドッジビー」を楽しみました。3年生は少し年上らしく、2年生が逃げるのを待ってから投げたり、相手のコートに入ったドッジビーを「はい」と渡したりしていました。
2年生は当たらないように必死です。みんな上手に逃げたりよけたりしていました。
また一緒に遊びましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日

画像1 画像1
 11月25日(木)

 今日の給食は、中華丼、きゅうりの中華あえ、みかん、牛乳でした。

 中華丼は、「うずら卵」の個別対応献立でした。ほとんど残食もなく、しっかり食べてくれていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/28 給食週間 朝の読書ボランティア
1/29 給食週間
1/30 給食週間
1/31 委員会活動
2/1 臨時休業
2/2 臨時休業
2/3 臨時休業