2/17→車いす体験(4年) 2/18→分団子ども会 2/19→授業研究会(5年) 2/26→学習参観・懇談会 2/27→スマイルタイム(1年)
カテゴリ
TOP
小学校の日記
幼稚園の日記
ICTモデル校実践・次世代モデル校実践
最新の更新
令和4年度新1年生の保護者の皆様
新型コロナウイルス感染症の発生に伴う対応(学校の安全確認)について
令和4年度入学説明会について
「緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う学校休業・いきいき活動の中止について」
【今日の給食】 さばのみそ煮
「緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う対応(学校の安全確認)について」
本日のいきいき活動中止のお知らせ
5年生のICT活用(38)図工 アニメーションん作り
5年生のICT活用(37)算数「面積」Jamboardの活用
「緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う対応(学校の安全確認)について」
「緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う対応(学校の安全確認)について」
【1/24~28は給食週間!】 野菜の本いろいろ
「緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う対応(学校の安全確認)について」
5年国語「枕草子」
スマイルタイム
過去の記事
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
5年生のICT活用(3)理科 インゲン豆の発芽
インゲン豆の発芽の様子を
観察しています。
毎日、タブレットで
写真を撮り、
デジタル観察日記を
作成しています。
classroomやmeetの練習をしています。
のびのび学級は、今年から北校舎(新校舎)にのびのび1、西校舎にのびのび2と2つに分かれて授業を行っています。今日は、2年生が新パソコンでパスワードの大切さを学び写真を撮って先生に送信する作業を行いました。また、5年生は、classroomで国語の教材を配布し、その答え合わせをしたノートを先生に送信するという授業を行いました。教室が離れていても、オンラインで授業ができるそれが、classroom やmeetの良いところです。
屋上から何が見えたかな?(4年生)
社会の学習で、北校舎の屋上に上がりました!
方位磁針を手に方位を確認しながら周りの建物を見ました。
東西南北、それぞれ何が見えたか覚えているでしょうか?
大阪城も見えましたね!
何が見えたか、おうちの人に教えてあげてくださいね!
5年生のICT活用(2)情報モラル 引用元を明らかにしよう。
国語「事実と考えを区別しよう」の学習で
1枚のスライドを作成しました。
自分が選んだ資料は、
引用元を明らかにするようにしました。
これから、
調べ学習で情報を収集するときに
大切なことですね。
【今日の給食】 鶏肉のからあげ
今日の献立は「ご飯、牛乳、鶏肉のからあげ、中華スープ、チンゲンサイともやしの中華あえ」でした。
からあげは子どもたちに大人気の献立です。昨年度の給食委員会のおすすめ献立の掲示にも登場しています。
ひそかに人気なのがカリカリの衣のかけら?!
「カスがおかわりできなかったので、悲しいです」「唐揚げのカスが美味しかった」とスクールライフノートの感想にも書かれていました。
今日、給食室であげた鶏肉の量は43キログラム以上!
90 / 94 ページ
<<前へ
|
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
52 | 昨日:73
今年度:29762
総数:336430
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2022年1月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
1/31
入学説明会
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
資料
文科省ホームページ
大阪市教育委員会Twitter
「プリントひろば」(家庭向け学習教材データ)
小学校教育研究会
大阪市小学校教育研究会
配布文書
配布文書一覧
お知らせ
令和3年第二回学校協議会報告
令和3年度PTA役員
がんばる先生支援事業
R3 がんばる先生支援 申請書
新一年生保護者の方々へ
ご入学に際しての持ち物について
ご入学に際しての持ち物について
入学に際しての持ち物について
情報活用能力
情報活用スキルルーブリック(滝川小版)
携帯サイト